- 近くに魅力的な本屋がない
- 新たな本屋を開拓したい
- 知らない本に出会いたい
駅前の新刊のお店に行ってもラインナップが似通っていて面白味がない。
近くに古書店はあるけれど、独特の雰囲気でなんだか入りにくい。こんな経験ありませんか?
しかも「本屋ない市町村、全国で26.2%」というニュースも。お店の全体数は減少傾向にあります。
ですが、じつは日本には個性に溢れたユニークな本屋がたくさんあるんです。
「独立系書店」とも呼ばれていて、2021年には78店もの新しい本屋が誕生しています!

私自身、本屋の立ち上げに向けて個性豊かな本屋を日々チェックしています!
✅筆者について
・祖父の本屋復活を目指す副業リーマン
・毎月100冊以上の本をブログで販売
・読書ブログ月間1.5万PV
・Twitterフォロワー6,000人強
そこでこの記事では本屋を愛する私が「死ぬまでに一度は行きたいユニークな全国の本屋」をご紹介。
新刊・古書の扱いなども含めてわかりやすく整理しています。
このラコブックスの記事を読むと、まだ見ぬ本に出会える本屋を間違いなく見つけられます。
私が行った・死ぬまでに行きたいと感じた本屋を追加していくのでブックマークがおすすめです。
1 独立系書店とは
2 独立系書店のおすすめ
3 自分の知らない本と出会う方法
それではまいりましょう!
独立系書店とは
独立系書店の魅力は、言葉どおりの意味合いでは、資本が独立した書店のことを指します。
本記事では規模の大小に関わらず、このように定義します。
じつは減少している書店の多くは、取次による「配本」の仕組みのもと、意思のないラインナップを並べているお店。
というのも、選択肢が増えている時代。
いまはネットもありますし、わざわざその書店で買う理由がなければお店自体が選ばれません。
ちなみにライターの永江朗さんは「独立系とは、これまでの本屋像からの独立である」ともおっしゃっています。

そこでいま個性溢れる独立系書店が注目されています!
情報過多だからこそ「本当に良い本を届けたい」という気持ちがじわじわとムーブメントを起こしていった印象です。
個人起点が中心のためチェーン展開が少なく規模は小さいものの、異業種からの参入など盛り上がりを見せています。
ちなみにアメリカでは、個人の独立系書店が今後ますます増えるというニュースも。

それでは日本はどうなのでしょうか。
さっそく私の独断と偏見でセレクトした素晴らしいお店をどんどん紹介していきます!
独立系書店系のおすすめ本屋【東京 南側】
COW BOOKS
出典:ヌメロ・トウキョウ

2002年にオープンした中目黒にある古書店、松浦弥太郎さんがオーナーのお店です。カルチャー・人文系本から世界中から集めたという写真集がズラリ。ここで1冊買いつつコーヒをテイクアウト、それから目黒川沿いを散歩するのが楽しい。

六畳ブック
出典:Dolive

名前から惹かれますよね。現在はこの場所で本の販売はないようですが、買取は行っているとのこと。出版社を応援する取り組みもされていらっしゃいます!
BOOK AND SONS

学芸大学駅から数分歩いた住宅街にある古書店。グラフィックデザイン、写真集などのアートブックを主に扱っています。内装がとにかくハイセンス、並んだ本も知らないものばかり。
敷居が高く感じられるかもしれませんが、手に取ってじっくりその世界に浸れます。
ロスパペロテス
出典:東京蚤の市

代々木上原に馴染んでいる大好きな古書店。魅力は幅広いジャンルと自分好みのラインナップです。奥が地下階のつくり、いいとも本だとかサブカル本も豊富。
ちなみに編集者・岡本仁さんは毎回ラインナップの新鮮さを感じるために行く頻度を抑えているそうです。
SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS
出典:ダ・ヴィンチWeb

新刊で凝ったセレクトの本を楽しみたいなら、まずこのお店を紹介します。奥渋谷の場所がいい。こういうジャンルはここに置いてある、という配置は定まっているのだけど、行けば必ず新たな本に出会えます。
リズム&ブックス
出典:リズム&ブックス公式
ヘンテコリンな古本とラブリーなキノコと雑貨のお店

代々木公園駅から2分ほどの場所にある古書&雑貨のお店。昭和のカルチャーなどアンテナを張っている方はきっとその世界観にハマるはず!
蔦屋書店(代官山)
出典:蔦屋書店公式

蔦屋書店は本屋の新たな魅力を引き出してくれました。おしゃれで賑わいもある。しかもジッと眺めると知らない本に間違いなく出会えます。代官山店は夜遅くまで営業してくれる、ここも嬉しいポイント!
ユトレヒト
出典:美術手帖
東塔堂
出典:IMA
フラヌール書店
出典:フラヌール書店
twililight
出典:雑誌『広告』
古書ビビビ
出典:シェアプレイス
下北沢にたたずむ孤高の古書店

カルチャー全開です。”漫画・映画・音楽・芸能・演劇・建築・美術・文学、それに実用書”ほんと幅広い。行けば必ず発見のある本屋。私の中で下北沢のイメージをつくりました。
SNOW SHOVELING
本屋 B&B
出典:博報堂ケトル公式
Cat’s Meow Books
出典:GQ Japan

写真の通り、本当に猫がいます。そして気になるラインナップ、すべての作品が猫に関連しています。専門書だけではなくて、たとえばオーウェルの『動物農園』が並んでいます。
「あ、そうだ、この作品も猫が出てくる!」猫キュレーションで本の新たな気づきにつながることも。
BOOKSHOP TRAVELLER
出典:タイムアウト東京
独立系書店系のおすすめ本屋【東京 中央/東側】
PASSAGE by ALL REVIEWS
双子のライオン堂
出典:双子のライオン堂公式

東京・赤坂の少しずれた住宅街に佇む小さくも素敵なお店。人のおうちにおじゃまする気持ちで、こだわりの選書・棚を楽しめます。ちなみに「未知との遭遇」をコンセプトにした選書サービスも実施中。
文喫
出典:文喫公式

本屋なのに入場料がかかる!はじめは驚きましたが、その分ゆっくり滞在できますし、人数制限もしてくれるので混雑していません。カフェスペースもあって、コーヒーは追加料金なし。たくさん読んで、ついつい本も買ってしまいます。福岡にも出店していました、お近くの方はぜひ。
透明書店
出典:PR TIMES

会計ソフトのfreeeが手がける書店、4月に東京・蔵前にオープンしました。透明の通り、書店の売上など経営状態も公開するのが特徴。さらにクラゲ姿のChatGPTが「副店長」というユニークな試みも。来店客におすすめ本案内もしてくれます!
誠品生活
出典:WWD
森岡書店
出典:Takram
本屋イトマイ
出典:のくらし
青いカバ
出典:タイムアウト東京
本屋 plateau books
独立系書店系のおすすめ本屋【東京 西側】
かもめブックス
出典:ことりっぷ
SAKANA BOOKS
天狼院書店
出典:天狼院書店公式
蟹ブックス
出典:BRUTUS
旅の本屋のまど
出典:旅の本屋のまど
BREWBOOKS
出典:殖産ベスト
百年

吉祥寺駅からすぐの通りにあるアパレルショップの2階の本屋。ブックストア・エイドに参加したときに本の引き換えを百年にしたのをきかっけに何度か行くように。古書は文庫本のラインナップが好き、また入り口には独立系出版社をはじめとした良い新刊も。
ちなみに『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』に出会えたのはこちらのお店です。
無人古本屋/BOOK ROAD
出典:ニュースイッチ
独立系書店がおすすめの理由
セレクトを大事にした本屋がおすすめの理由は、セレンディピティ(偶然の出会い)です。
評論家・外山滋比古さんが提唱されています。かんたんにいえば「偶然の出会いを大事にしよう」という考え方。
実際「偶然の出会い」を求める声も増えています。

こだわりを感じられる本屋空間には、思わぬ本を見つける偶然性が漂います。
自分のいまの気分によって目に入ってくる本が変わりますし、立ち寄る棚も違ってきます。
もっというと棚に入っている並び方で一つで、その本に新たな意味が浮かび上がることも。
ぜひ思いのままに本屋を巡って見ませんか。

もちろんお店は千差万別なので、自分のお気に入りの本屋を見つけるのがポイントです。
まとめ:独立系書店・本屋のおすすめを見つけよう!
この記事では本屋を愛する私が「死ぬまでに一度は行きたいユニークな全国の本屋」をご紹介しました。
随時、全国各地の個性豊かな本屋を紹介していくのでチェックしてくださいね。
✅本の選び方に興味がある方は以下もお読みください。

✅選書サービスに興味がある方は以下もどうぞ。


本記事で紹介した本屋さんも選書サービスを実施していたりします!
それではよい一日を!
コメントを残す