MENU
らこ
読書術/ライフハック/これからの働き方/30代ビジネスパーソン。趣味は年間200冊以上の読書とサウナ。
公式LINE開設しました!限定プレゼントを配布中です🎁 >>

マーケティングが学べる初心者向けおすすめ本21選【マーケターが厳選】

この記事で解決できる疑問や悩み!
  • マーケティングを独学したい
  • 本があり過ぎて選べない
  • 実践的な本を読みたい
  • マーケターになる方法が知りたい

現代人は忙しい。1日あたり7.5時間メディアと接触しています。

さらに「80%以上の生活者が、いま使っているサービスに満足している」というアンケート結果も。

情報過多となり、モノの機能差がつかないコモディティの時代こそマーケティングが重要です。

さらに企業活動はもちろん、副業といった個人のビジネスでもマーケティングのスキルは必須。

私は大手メディア事業部のマーケティング職として働いています。マーケティングのスキルはブログ・副業に活きると感じています!

筆者について
・大手メディア事業部マーケティング職
・Webライティング・ブログコンサルほか
・副業月収最高7万円
・ブログ月1万PV
・Twitterフォロワー3,800人強

しかし、初心者の方がマーケティングを本から学ぼうとすると、どこから手をつけるべきか迷いがち。

なぜならマーケティングは重要ゆえにさまざまな視点・切り口で膨大な書籍が出ているから。

この記事では、初心者向けにマーケティングのおすすめ書籍を目的別にわかりやすく解説します。

このラコブックスの記事を読むと、初心者が読むべきおすすめ本から学び方までしっかりと理解できます。

この記事の内容
  • マーケティング本の選び方
  • マーケターになる方法
  • マーケティングのおすすめ本
目次

初心者向けマーケティング本のおすすめ学び方

初心者向けマーケティング本のおすすめ学び方

はじめて本を選ぶ人のために選び方・読み方を解説します。

  • 著者の信頼性を確認する
  • 読む順番を意識する
  • 目的と実践を忘れない

すでにわかっている人は飛ばしておすすめ本紹介へどうぞ!

それぞれ具体的に説明していきます。

著者の信頼性を確認する

冒頭でお伝えした通り、マーケティング領域では膨大な量の本が出版されています。

なので、著者がマーケティングのプロ=実務家であるかどうかを確認してください。

たとえば最強マーケターと呼ばれる森岡毅さんの出・P&Gは数多くの一流マーケターを輩出しています。

外資のP&Gではマーケティングが専門職として確立。濃い経験や圧倒的な成果を出す方が多い。

著者が実際にマーケティングの分野で実務経験を持っているか、まずはここをチェックしましょう。

著者の会社の宣伝になっている?という本もゼロではありません。せっかくなので良い本を選ぶように心がけてください!

読む順番を意識する

初心者の時こそ、読む本のレベル・順番を意識してください。

どんなに良著でも理解できなければ実務に活かせません。

たとえば初学者がいきなり森岡毅さんの『確率思考の戦略論』を読んでも難易度が高すぎます。

実際、王道こそが近道。自分の理解度と学びたいレベルを一致させていくのが上達を早めます。

そういう意味でも今回、紹介の順番も意識して手に取りやすい本を選んでいます!

目的と実践を忘れない

大前提として自分に合う本を読めば間違いなく実務に活かせます。

しかし、マーケティング知識を付ける学びが目的化すると、読んで終わってしまいます。

ですので、目的や「ここに読んだ知識を活かしたい」ポイントを読む前に決めておきましょう。

知識は大事。でも、読んだ内容を日常に活かしていくことの方に重きを置いてください。

ちなみに紹介する21選は、本業・副業に実践しやすい本を厳選しています!

初心者がマーケターになる方法

ちなみに初心者でマーケターに就職・転職したい方はスクールが早いです。

なぜなら未経験の転職の場合は、集中的なスキルアップや転職ノウハウが必要だからです。

スクールであれば現役マーケターからスキルの伝授や転職支援といったサポートが受けられます。

私が無料相談の参加を含めて調べたなかで実践的なスクールが下記4校です。

  1. マケキャンbyDMM.com
    3ヶ月の短期間でマーケターに転職したい人へ!
  2. Break Marketing Program
    短期集中型で未経験者向け!無料セミナーで学べる!
  3. デジプロ
    受講数No. 1!Web広告に興味あるならおすすめ!
  4. Wannabe Academy
    実際の企業案件を担当しながら実践を積める!

各校いずれも無料相談会が用意されているので、まずは話だけ聞いてみるのもありです。

マケキャンbyDMM.comは短期間かつ転職保証付きなので、本気でマーケターを目指したい方にはおすすめです!

①マーケティングの基礎知識が身に付くおすすめ本

マーケティングの基礎知識が身に付くおすすめ本

弱者でも勝てるモノの売り方 お金をかけずに売上を上げるマーケティング入門

マーケティングの基礎理論の応用プロセスが学べる

おすすめポイント
3C分析・STP分析、名前は知っているけれど、どう使っていいかわからない。そんな初学者のために小さな喫茶店の店主のストーリーを軸として、理論の応用プロセスを語ってくれる一冊。

とにかくわかりやすさを意識してつくられているので、手始めにどうぞ!

マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ

「マーケティングの樹海」を抜け出すためのコンパス

おすすめポイント
初心者の目線からマーケティングの根本と使い方を教えてくれる一冊。マーケティングとは価値の創造プロセスであり、価値とは便益と独自から成り立つ。いろんな専門擁用語もあるけれど本質はシンプル。

これから学ぶ人、樹海に迷った人が読むのに最適です!

②著名マーケターの戦略思考を学べるおすすめ本

マーケターの戦略思考を学べるおすすめ本

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

マーケティング入門書かつ戦略思考が学べる名著

おすすめポイント
森岡毅さんの著書すべてに通底しているマーケティング思考・戦略思考を身に付けられる一冊。マーケティングとは、生活者にその商品が「選ばれる必然」をつくること。①消費者の頭の中を制する②買う場所を制する③商品の使用体験を制する 明日から活かせる内容が充実。

森岡毅さんの著書をすべて知りたい方は下記をチェックください!

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング

ひとりの顧客N1と向き合う重要性がわかります

おすすめポイント
マーケティングの理論を学ぼうとするほど「顧客」不在になりがち。たとえば有名な4P分析では真ん中のカスタマーが抜け落ちて語られています。ひとりの顧客=N1分析からはじめるマーケティング手法は本質的かつ人口減となる日本に合っている方法論です。

冒頭でご紹介した『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』と著者は同じ。より踏み込んだ内容が本書です!

「劇薬」の仕事術

日本マクドナルドをV字回復させたマーケターの仕事術

おすすめポイント
圧倒的な成果を出したマーケターがどのような仕事哲学と習慣を持っているのかがわかります。目的・背景・結論で伝えるメソッドは活用中。後半、マーケティング責任者としてマクドナルドをV字回復させた取り組みが披露されます。

「著名な企業・マーケターの戦略思考を学べるおすすめ本」は奇しくも森岡さん・西口さん・足立さん、いずれもP&Gご出身となりました!

③Webマーケティングが学べるおすすめ本

Webマーケティングが学べるおすすめ本

マンガでわかるWebマーケティング 改訂版

Webマーケティングの担当になったらまず読む本

おすすめポイント
マンガとストーリーに沿った流れで企業のWebマーケをざっくり掴むのに最適。コンサルティング側とクライアント側、それぞれの気持ちがわかる丁寧なつくりになっています。

KPIの設定方法をはじめ、実務にも活かしやすい一冊。ちなみに本書はKindle Unlimited対象です!

ファンダメンタルズ×テクニカルマーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法

基礎とテクニックの応用、Webマーケの極意がここに

おすすめポイント
Webマーケティング効果の最大化にはまずファンダメンタルズ=基礎が重要です。「ユーザーニーズの9段階分類」など実践的な内容が満載。いまマーケ担当の方であれば、実務へ確実に活かせます!

10年つかえるSEOの基本

著:土居健太郎
¥1,547 (2023/03/20 22:27時点 | Amazon調べ)

GoogleにふりまわされないSEOの基礎固めに

おすすめポイント
SEOの本質をわかりやすくまとめた稀有な一冊です。Googleの動向に振り回されない土台をつくりましょう。最近のトレンドは盛り込まれてませんが、タイトルの通り、10年つかる内容であること間違いなしです。

セールスコピー大全

欲しい人に欲しいものを届ける本質的な技術

おすすめポイント
本書の肝は「ユーザーの脳内にある強い欲求を探し出し、魅力的に伝える」考え方。Webマーケティングでは「ABテストで反応の良い方をとにかく回す!」ような機械的な運用になりがち。だからこそ顧客の内面にある欲求を一緒に探し出すライティングが重要です。

ライティングに興味がある方は下記も見ておきましょう!

④SNSマーケティングが学べるおすすめ本【企業】

SNSマーケティングが学べるおすすめ本【企業】

ファンベース

SNSでコミュニケーションするならファンの理解から

おすすめポイント
広告業界の第一線で活躍した著者が、試行錯誤の末にたどり着いた思考法。ファンベースとは、ファンをベースに中長期的に売上や価値を上げる考え方。「2割のファンが売上全体の8割を支えているパレートの法則」の実証や事例によって、その思考が王道だと見えてきます。

グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ

日経BP 日本経済新聞出版本部
¥1,067 (2023/03/14 07:45時点 | Amazon調べ)

海外のバンドの実例からファンベースを押さえましょう

おすすめポイント
『ファンベース』的な価値提供は、じつは40年以上から行われています。けっして新しいトレンドではないんです。ファン・シェア・フリー・フラット・熱狂・コミュニティ。グレイトフル・デッドがすべて実践しています。

グレイトフル・デッドは世界的に活躍するロックバンドです!イメージを参考までに付けるので興味あればご覧ください!

『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』ミニドキュメンタリー

僕らはSNSでモノを買う SNSマーケティングの「新法則」

著:飯髙 悠太
¥1,650 (2023/03/18 08:32時点 | Amazon調べ)

小手先のテクニックではなく、本当に良いものを届ける手法

おすすめポイント
「UGC」と「ULSSAS」というキーワードの触れ込みで売っていたものの、中身はいたって真面目。著者がメディア出身ということもあり、コンテンツマーケティングにも紙面が割かれています。

SNSとGoogle、そしてユーザーにとって受け入れられるための考え方が参考になりました!ちなみに本書はKindle Unlimited対象です。

⑤SNSマーケティングが学べるおすすめ本【個人】

SNSマーケティングが学べるおすすめ本【個人】

マーケターのように生きろ

マーケターの視点は個人活動=セルフブランディングに効く

おすすめポイント
相手からスタートするマーケター視点を持って生きると本業はもちろんのこと、Twitterや副業、転職活動にも活かせます。これからマーケティング職を目指す人こそ基礎固めとして読みたい一冊。

元・手取り18万円の貧乏教員が起業1年で月商3.6億円を達成したSNSマーケティング術

高単価・高品質なサービスを提供したいなら必読書

おすすめポイント
公立高校の英語教師だった著者が、YouTubeを軸に高単価・高付加価値の商品サービスをどのようにして顧客に届けるか、テクニックを語る一冊。最新の海外のマーケ手法とは言うものの、内容はいたってまっとうで王道。

あなたが個人として高単価・高品質なサービスを提供したいなら必読書です!有料noteにあるようなノウハウ記事を読む前にまずこの一冊!

”超”Twitter運用術

個人でTwitterを攻略するためのバイブル

おすすめポイント
Twitterを攻略するなら『個人のKindle出版』を本気で読んだほうがいい。商業出版は幅広い人に向けるのでどうしても踏み込みにくいから。現役の人が威信をかけて書いた本は内容が深く、解像度が高い。

とくに本書はTwitterでの立ち回りを丁寧に教えてくれる良著!ちなみに本書はKindle Unlimited対象です。

⑥人間の感情に訴えるマーケティングおすすめ本

人間の感情に訴えるマーケティングおすすめ本

ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング

「ヒトが持つ本能」から生活者=顧客を理解しよう

おすすめポイント
顧客理解とは言うけれど「言うは易く行うは難し」。そこで著者は「生殖」「生存」という二つの本能から派生させた8種類の欲望のタイプを解説します。これら分類を意識しながら生活者のインサイトを理解し、セールスコピーを考えてみませんか。

ちなみに8種類の欲望タイプは「安らぐ」「進める」「決する」「有する」「属する」「高める」「伝える」「物語る」。詳しくは本書で!

シュガーマンのマーケティング30の法則

著:ジョセフ・シュガーマン, 著:佐藤 昌弘, 翻訳:石原 薫
¥1,760 (2023/03/18 08:30時点 | Amazon調べ)

アメリカの伝説マーケターによる文章で人を動かす方法

おすすめポイント
ものが売れるとは経済活動。経済にフォーカスを当てると人は合理性よりも感情で動くことがわかってきます。本書はセールスで圧倒的な成果を上げた著者が、売れるために伝わる法則を30挙げていく一冊。

人間の本質は変わらないと考えると、覚えておいて損はありません!

⑦マーケティング理論が学べるおすすめ本

マーケティング理論が学べるおすすめ本

クリエイティブなマーケティング パーパスを起点に新しい顧客体験をつくるPJMメソッド

パーパス×ジョブ×モーメント×顧客体験、新しい潮流がわかる

おすすめポイント
生活者のいまの傾向をつかんでマーケティングの体系化を試みた一冊。ユニークなのは数年前に急に名前が挙がったパーパスとマーケティングをきっちり接続させているところ。ちなみに次に紹介する『ジョブ理論』のエッセンスを活用しています。

まずは自社商品やサービスを本書のフォーマットに当てはめてみてください!

ジョブ理論

著:クレイトン・M・クリステンセン, 翻訳:依田光江, その他:タディ・ホール, その他:カレン・ディロン, その他:デイビッド・S・ダンカン
¥1,881 (2023/03/18 08:32時点 | Amazon調べ)

サービスを採用する理由(=ジョブ)を理解する

おすすめポイント
商品の価値とは送り手ではなく顧客が決めるもの。有名な例は「顧客はミルクシェイクを喉の潤いやおいしさではなく、適度な時間つぶしとしてサービスを採択していた」といったエピソード。顧客を深く知る意味でデザインシンキングといった手法とも相性がいい一冊。

「ジョブ」の考え方はさまざまな場所で目にするので、考え方だけでも覚えると役立ちます!

世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた

古典から最新の理論までを1冊にギュッと凝縮

おすすめポイント
「理論は学びたいけれど専門書は難しすぎて読めない」初学者の入門書として適しています。この本が良いのは、マーケティングは絶対ではないとわかるところ。古さを感じる理論もあれば、逆の内容を言っている理論もあります。

読むと理論の理解と同じぐらい「マーケティング理論はあくまで手段なのだ」と俯瞰できます!

コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則

著:フィリップ・コトラー, 著:ヘルマワン・カルタジャヤ, 著:イワン・セティアワン, 翻訳:恩藏 直人, 翻訳:藤井 清美
¥2,340 (2023/03/18 08:30時点 | Amazon調べ)

テクノロジーの進化に伴う「顧客の力」に着目する良著

おすすめポイント
製品中心の1.0→消費者志向の2.0→価値主導の3.0、時代に即して変化させてきたマーケティング理論。タイトルの通り理論・フレームが語られます。でもマーケティングの主流の文脈を押さえているので読みやすい。

ちなみに最新版はテクノロジーとの融合にフォーカスした5.0。正直、3.0の実践版である4.0で理論と文脈をまず押さえておけばOKです!

まとめ:マーケティングが学べる初心者向けおすすめ本21選

今回は、マーケティング初心者向けに目的別のおすすめ本を紹介しました。

すべて実際に読んで役立った本だけを厳選しています。

また、未経験でマーケターの転職を考えている方は下記のスクールがおすすめです。

いずれも無料体験や相談ができるので興味がある方はチェックしてみましょう!

  1. マケキャンbyDMM.com
    3ヶ月の短期間でマーケターに転職したい人へ!
  2. Break Marketing Program
    短期集中型で未経験者向け!無料セミナーで学べる!
  3. デジプロ
    受講数No. 1!Web広告に興味あるならおすすめ!
  4. Wannabe Academy
    実際の企業案件を担当しながら実践を積める!

Webマーケティング領域に興味がある方は下記も目を通してみてください。

それではよい一日を!

コメントを残す

コメントする

目次