- マーケティングスキルを身に付けたい
- 実際のところどんなスキルが必要?
- 独学で勉強したいけど何から始めればいいかわからない
モノの機能に差が付かなくなった現代こそマーケティングが重要です。
企業活動はもちろん、副業といった個人のビジネスでもマーケティングスキルは必須。
ですが、マーケティングスキルを身につけたいと思っても実態がなかなか見えてこない。
というのもマーケティングは言葉の定義が曖昧だから。人によって使い方もバラバラ。
実際、マーケティングと一口に言っても、さまざまな視点から膨大な本が出ています。
この記事では、マーケティングの全体像を明らかにしながら、一生使えるスキルセットを徹底解説します。
マーケティングを学びたい未経験、マーケター初心者の方に向けて丁寧にお伝えします。
✅筆者について
・大手メディア事業部マーケティング職
・副業:ブログ・Webライティング・コンサルほか
・ブログ運営 月1.5万PV
・Twitterフォロワー4,500人強
- マーケティングの全体像
- マーケティングスキルの一覧
- マーケティングスキルの学び方
- 未経験者がマーケターになる方法
このラコブックスの記事を読むと、本質的なマーケティングスキルの身につけ方がしっかりと理解できます。

マーケティングの全体像
混沌としたマーケティング全体像を理解するのにベストなイメージを紹介します。
参考:『マーケティング思考』をベースに筆者がアレンジして作成
実務・定義・機能・施策等、たくさんのアプローチから成り立っているのが一目瞭然。
ここでお伝えしたいのは2つ。
- マーケティングは一連のプロセス全般
- Webマーケティングは全体の一部
さくっと解説します!
マーケティングは一連のプロセス全般
よく誤解されるのがマーケティング=販売促進という考え方。
定義に照らし合わせてみましょう。
創造=「つくる」と提供=「届ける」の一連がマーケティングには含まれています。
ちなみに最強マーケター・森岡毅さんは次のように表しています。
「マーケティングとは、生活者にその商品が”選ばれる必然”をつくること」
引用:『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』
実務において「選ばれる必然」をつくるには各所との連携が不可欠。

まさにマーケティングはプロセスそのものと言えますね!
Webマーケティングは全体の一部
いま注目されている「Webマーケティング」をまったく独立した領域と捉える人もいるようです。
しかし、マーケティング全体像でお伝えした通り、全体の一部。
この時点では、まずは位置づけを押さえておきましょう。
Webマーケティングについては後述しているので読みたい方はこちらからすぐ読めます。
マーケティングスキル【押さえるべき本質】
マーケティングには「つくる」と「届ける」の一連の流れが含まれます。
なので、マーケティングスキルを考えるには上記を網羅したフレームが適切です。
そこで、シンプルなフレームをご紹介します。
参考:『マーケティング思考』をベースに筆者がアレンジして作成

なぜ・誰に・何を・どのように、4W1Hで表せます!私が実際に使用しているフレームです。
「え!こんな簡単なの?」と思われたかもしれません。
でも実際、このフレームを使ってサービスづくりをしています。奥深い。
そもそも、こういったシンプルなフレームを満たさないビジネスは上手くいきません。
マーケティングスキル全体
全体像が見えたので、このフレームにスキルを紐づけて考えてみます。
なぜ・誰に・何を・どのように、それぞれ対応しています。
参考:『マーケティング思考』をベースに筆者がアレンジして作成
本質的なマーケティングスキルの一覧です。
- なぜ》適切な目的を設定する・自分ゴト化できるスキル
- 誰に》顧客を定義し、理解する知識・スキル
- 何を》顧客価値を捉えて整理する知識・スキル
- どのように》顧客体験の設計と各種施策の立案・実行するスキル
それぞれ解説していきます。
マーケティングスキル:目的
マーケティングの展開にあたって目的は大前提です。
リーダーであれば目的設定がマスト。目的がすでに決まっているのなら見失わないようグリップしましょう。
とはいえ、抽象度が高くなると言葉が何を意味するのかが曖昧になりがち。
そこで、目的・目標・戦略といった言葉の使い分け例を紹介します。
目的:命題、最上位概念
目標:資源集中投下の具体的な的
戦略:資源配分の選択
戦術:実現するための具体的なプラン
目的:嫁さんと仲直り
目標:嫁さん
戦略:弱点の甘いものから攻める
戦術:豪華なロールケーキ
引用:『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』
最上位の「目的」から最下部の「戦術」へと、具体性が増していきます。
ですので、まずは上流の目的を定め、軸をぶらさないようにしてください。
マーケティングスキル:誰に
マーケティングの本質は「生活者にその商品が選ばれること」。生活者の顧客理解が重要です。
顧客理解は、一足飛びに体得はできません。水がポタポタと貯まる経験値の考え方が近い。
というのも、顧客理解は人を相対化して理解する目線であり、一定の経験を要するからです。
✅コピーライターの場合
たとえばコピーライターという職業は商品やお店、ブランドに名前を付けて生活者に届ける仕事。
それには「普通の人」の生活から、時代の流れをとらえて、言葉に紡ぐ必要があります。
ほぼ日の糸井重里さんはTCC贈賞式時のコメントで次のように述べています。
「普通の人以上に普通のことを考えられる」
引用:TCC贈賞式開催される 糸井重里氏がスピーチ「どんどん普通の人になっていくのがコピーライター」
マーケターも同じように、普通の感覚=センスを持つ必要があります。
そのためには生活者そのものに興味を持つこと、自分が生活者として消費すること。
このように自分の内側に「生活者の引き出し」を少しずつ貯めていきましょう。
マーケティングスキル:何を
まずは自社サービスから顧客がどんな価値を持つか整理してみましょう。
このプロセスの整理が「何を」を押さえる知識であり、スキルです。
とはいえ、いきなり整理するのも難しいので、用語から丁寧に解説します。
✅価値の要素分解
ここでまず重要なのが、顧客が感じて初めて「価値」になりうるということ。
企業側が一方的に決めてもそれは価値ではなく、ただの押し付けです。
ですので、顧客が感じる価値=顧客価値としています。
それでは「価値」とは何でしょうか?
図で表すとこのように整理できます。
引用:マーケティングで有効なアイデアはたった1人の顧客分析から生み出せる 考え方の基本を解説
上記の4つの象限における右上「アイデア」が、価値の生まれている状況です。
価値をカタチづくる便益と独自性について、もうすこし要素を補足します。
- 便益=買う(選ぶ)理由
- 独自性=ほかを買わない(選ばない)理由
便益とは、負の解消や簡便性・利便性を指しています。
✅価値には、どんな種類があるか
さて「〜価値」といってもさまざまな定義もあるので一例をお伝えします。
💡物理的なもの
・機能的価値
・金銭的価値
💡心理的なもの
・社会交流的価値
・自己表現価値
引用:『マーケティング思考』
また、独自性と便益は「USP」と表現されることもあります。聞いたことがありますでしょうか。
USP(Unique Selling Proposition)とは、商品やサービスが持っている独自の強みを意味するマーケティング用語です。
引用:USP(Unique Selling Proposition)とは〜正しく意味を知って顧客を呼び込もう
とにかく大事なのが、こうした価値は顧客がプロダクト(サービス)から見出したものです。
このように既存のものは整理し、新たに立案する際は言語化しましょう。

「誰に」「何を」の明確化には時間がかかりますが、ここを抜かりなく定めておきましょう!
マーケティングスキル:どのように
時代の変化に伴って「どのように=HOW」の手段は目まぐるしく進化しています。
後述するWebマーケティングはネット時代の届け方に特化した領域。
それゆえに、事業会社はまるっとWebマーケティング専門企業に依頼したり、社内の専門部門が担ったりします。
ここでポイントは2つ。
- 依頼者はHOWに対して浅くても良いので理解する
- Webマーケターは「誰に+何を」の価値への目線を持つ
いまや、ひとりで「届ける」を完結させることはまず不可能となりました。
たとえば、どんなに戦略に優れたマーケターでも広告配信は専門に任せます。
部門や会社を超える接続が生まれるからこそ、依頼者のディレクション、リテラシー(依頼力)が大事。
逆にいえば「届ける」を担う専門家は大元の価値の把握・理解が重要です。
ちなみにマーケティングを展開する際に「HOW」ばかり追うと生活者には間違いなく刺さりません。
【要注意】マーケティングフレームとの接続
これまでシンプルな型に当てはめてマーケティングスキルを解説しました。
それではよく聞く「3C分析」や「4P(戦術)」はどのような位置付けになるのでしょうか。
ここでは一例として本質的なマーケティングスキルと必要なフレームを整理します。
参考:『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』をベースに筆者がアレンジして作成
こうして眺めると、マーケティングの全体像がよりクリアになると思います。
繰り返しますが上から戦略(目的)→戦術(手段)の順番であり、届けるHOWとは手段なのです。

マーケティングのフレームはあくまで整理するツールであり手段。踊らされないように位置付けを押さえましょう!
マーケティングスキルの全体像を学ぶ
ここからはさらに学びを深めていきたい人に向けて方法をお伝えします。
- 本
- 動画
- マーケティングスクール
それぞれ解説します!
マーケティングスキルの全体像を学ぶ:本
本記事で参考文献に挙げているものも含めて全体像・基本を押さえる本をご紹介します。
- マーケティング思考
- マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ
- USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
マーケティング思考

マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

そのほかにも興味がある方は下記の記事もあわせて目を通しましょう。

マーケティングスキルの全体像を学ぶ:動画
無料で学べる動画をご紹介します。
- マーケティングの思考(森岡毅さん)
- マーケティングの実践(森岡毅さん)
- マーケターになるためには(ワンキャリアLIVE)
マーケティングの思考(森岡毅さん)
マーケティングの実践(森岡毅さん)
マーケターになるためには(ワンキャリアLIVE)
マーケティングの勉強方法や適性に興味がある方は下記も目を通しましょう。
マーケティングスキルの全体像を学ぶ:スクール
じつはマーケティングスクール=Webマーケター領域のみではありません。
広義の意味でのマーケティングを押さえると実務や就職にも活きます。
- マーケティングの全体像を理解したい
- 実務でマーケティング戦略をつくりたい
- 将来、マーケターとして活躍したい
そんなニーズをお持ちの方に合うおすすめのスクールを下記紹介します。
- MERC Education
マーケティング全体の戦略から学びたい方へ
✅3ヶ月でマーケティング戦略が学べる
✅未経験者が基本を押さえられる稀有なスクール
✅プロのマーケターによる無料カウンセリング実施中 - DIGITAL MARKETING UNIT
デジタルマーケティング人材を目指したい方へ
✅幅広いデジタルマーケティング領域が対象
✅最短2ヶ月から完全オンラインで完結
✅無料オンライン説明会を受付中
Webマーケター=広告特化型のスクールが主流のなかで全体感を学べるスクールは貴重です。
補足しておくと、デジタルマーケティングにはWebマーケティングの領域を含みます。
ですので、DIGITAL MARKETING UNITは、総合的・体系的に学びたい方に合っていると思います。

いずれも無料相談ができるので、興味ある方はチェックしてみましょう!
Webマーケティングとは
ここからは近年注目されているWebマーケティングについて解説します。
Webマーケティングの位置付け
まずはあらためてWebマーケティングの位置付けをおさらいしましょう。
参考:『マーケティング思考』をベースに筆者がアレンジして作成
届けるにはリアルとウェブがあり、後者を担うのがWebマーケティング。
さらにここから解像度を上げていきます。
2010年代後半から言及され始めたデジタルマーケティングとWebマーケティングの関係を見ましょう。
出典:Adobe Experience Cloud Blog
マーケティング→デジタルマーケティング→Webマーケティングの範囲・位置付けは意外と知られていません。
バズワードに踊らされないためにも全体像や本質を押さえていくのが大事。
つまり、デジタルマーケティングの領域の中にWebマーケティングが位置付けられています。

メディアが多様化し、ツールやSEOも日々変わります。さらにこの領域の重要度は増しています。
Webマーケティングが注目される理由
Webマーケティングが注目される理由を解説します。
大きく要素は3つあります。
✅個人スキル=副業にも活きる
✅これからもデジタルの売り上げが伸びる
✅Webマーケターが足りていない
それぞれみていきましょう。
✅個人スキル=副業にも活きる
結論、Webマーケティングを学ぶと個人スキルが上がるので副業に活きます。
実際のところTwitterでは「Webマーケティング」という言葉がホットワードになっています。

Twitterきっかけで注目されている面は間違いなくあるでしょう。その上で言葉に踊らされないことが重要です。
私の場合はブログで効果を実感しています。
というのも、Webマーケティングの知識がそのまま応用できます。
①コンテンツの充実→記事
②顧客の流入増→SEO対策
③購買アクション→アフィリエイト関連
ブログの実績がある人は、ポートフォリオ(作品)として採用面接で見せるケースもあるようです。
逆にいえば、副業でブログを学んで実践すると、本業でも使えるWebマーケティングの知識が身に付きます。

私は副業で身に付いたSEOの知識が本業に活きています!学びながら実践すると学びが加速します。
✅これからもデジタルの売り上げが伸びる
Webマーケティングの重要性は、日本の広告費の推移を見ると一発でわかります。
2021年ついにインターネット広告がマスコミ四媒体広告費を抜きました。
出典:電通報
ネットを使ってサービスを売る市場が右肩上がりであるとわかるでしょう。
それでは今後も伸びるのか。
結論、これからも伸びてWebマーケティングの重要度は増します。
その根拠として物販系 EC 化率の経年推移をみると19年時点で6.76%。
これからもウェブ上で販売されるサービスも売るための広告も増えていきます。
よって、Webマーケティングが重宝される流れは一目瞭然です。
✅Webマーケターが足りていない
株式会社BLAMのマーケティング人材に関する調査によれば、マーケター不足が顕著です。
引用:【マーケティング人材に関する調査】9割以上のマーケターが社内の人材不足を実感

事業会社のマーケティング職においてもマーケ人材が不足しているのはそのとおりだと肌で感じています!
これまでの流れを整理すると、ウェブ上の売上比率=市場は伸びているものの、人員増が追いついていない。
引用:【Webマーケター採用に関する課題調査】 DX時代の重要職種「Webマーケター」採用は経験者・未経験者共にスキルマッチが課題。
以上のように、需要があるのにマーケター人材が足りていないことから注目を集めています。
Webマーケティングスキルを学ぶ方法
デジタルマーケティングとの比較をしたことでWebマーケティングの領域がわかったかと思います。
具体的なスキル≒施策としては次のイメージです。
それではWebマーケティングに必要なスキルセットを、施策に紐づく形式で紹介します。
- SEO(検索エンジン最適化)
- ウェブ・SNSの広告運用
- アクセス分析
- 論理的・仮説思考
- 分析・情報収集リテラシー
- Excel使用スキル
- Googleアナリティクススキル
- ダッシュボード作成(SQL)スキル

これまで事業会社で働くなかで感じたリアルな声だと思ってください。
なお、後半の分析スキル(Excel等)は実践しながら学んでいくのがベストです。
それでは続いてWebマーケティング領域の全体像を学べる手段を解説していきます!
Webマーケティングスキルを学ぶ:本
Webマーケティングの全体像・考え方を押さえる本をご紹介します。
- マンガでわかるWebマーケティング
- ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング
- SNSマーケティング術
マンガでわかるWebマーケティング

ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング

SNSマーケティング術

Webマーケティングスキルを学ぶ:スクール
実践の機会が無くて独学に不安を感じる方は、専門スクールの無料体験から始めるのがベスト。
現役Webマーケター講師から副業のスキルや転職支援といったサポートが受けられます。
私が無料相談の参加を含めて調べたなかで実践的なスクールが下記4校です。
- マケキャンbyDMM.com
3ヶ月の短期間でマーケター転職したい人へ! - Break Marketing Program
短期集中型で未経験者向け!無料セミナーで学べる! - デジプロ
受講数No. 1!Web広告に興味あるならおすすめ! - Wannabe Academy
実際の企業案件を担当しながら実践を積める!
各校いずれも無料相談会が用意されているので、まずは話だけ聞いてみるのもありです。

ちなみにBreak Marketing Programの無料セミナーは、Webマーケティングの概要や業界そのものの話も聴けるので学びになります!
未経験者がマーケターになる方法
マーケターという職種で働くためにスキルを学びたい人もいるかと思います。
それでは未経験者がマーケターになれるのかというと結論、可能です。
本記事では3つのアプローチを解説します。
①社内で希望異動を出す
②「未経験歓迎」の求人案件に応募する
③転職支援付きのマーケティングスクールで学ぶ
それぞれみていきましょう。
①社内で希望異動を出す
全体像をおさらいするとマーケティングと何かしら接点を持っています。
なので、現状マーケティング領域を担っていない場合、異動希望を出す方法です。
強調したいのは、マーケティング領域を持つ企業に所属しているのに
- 部署名にはマーケティングが付いてない
- そもそもマーケティング思考が根付いていない
こういったケースも見受けられます。
事実、文字通りのマーケターのポジションを、現場レベルで用意している企業はまだまだ少ない。
その意味で、上記のスキルをもとに自ら実践し、社内にマーケティング思考を浸透させていくのも近道です。
②「未経験歓迎」の求人案件に応募する
大手転職サイト「リクナビNEXT」で求人をチェックすると、
- 「Webマーケター」のワードで入れると全体で100件以上
- 未経験者の求人もそこそこ見つかる
Webマーケターの確かな需要を感じます。
なかにはデジタル領域の売上比率の重要性に鑑みて、中長期の目線でトレーニングを用意する企業も存在します。
その一方で、名ばかりで実態はテレアポのみが業務領域といった求人も見受けられました。
ですので、自分の進みたい方向性とズレがないかしっかり押さえましょう!
③転職支援付きのマーケティングスクールで学ぶ
転職目的でマーケティングスクールで学ぶのも有効です。
主なメリットは次の通りです。
- 特化型だから短期間で成果が出る
- 転職後も学んだスキルが活きる
- 転職サポートが手厚い
- なかには転職保証制度がある
Webマーケティングに特化×転職支援が手厚いのはDMMグループが運営するマケキャンです。
マケキャンとは大手DMMグループが運営する、転職成功率98%を誇るWebマーケティングスクール。
充実したカリキュラムと手厚い転職サポートで、未経験者が短期間でマーケターに転職できるのが特徴。
✅マケキャンのサービス概要がさくっとわかる一覧
プログラム内容 | 未経験からマーケターになるためのWebマーケティングスキル習得 |
おすすめ度 | |
対象 | ・Webマーケターになりたい転職志望者(未経験者) ・マーケティング戦略・実務を身に着けたい人 |
受講期間 | 転職コース:2ヶ月〜 学習コース:4週間〜 |
コース・料金(税込) | ①転職コース:330,000円〜 ・転職コース(2ヶ月):33万円(税込) ・転職コースpremium(3ヶ月):65.78万円(税込) ②学習コース:176,000円〜 ・実務コース(4週間):176,000円(税込) ・実務コース(9週間):286,000円(税込) ・戦略コース(8週間):385,000円(税込) |
転職支援 | ◎ ※転職できなければ受講料の半額返金制度あり 詳細は転職コースのパートをご覧ください。 |
講師・メンター | 現役Webマーケター(全員) 廣野裕之氏 河出光咲希氏 橋爪健氏ほか |
会場 | 完全オンライン |
無料体験 | あり(無料カウンセリングはこちらから受けられます) |
支払い方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード払い ※最大24回まで分割払い可能 |
返金保証 | 20日間(商取引法で定められたクーリング・オフ期間) |
公式サイト | https://makecam.web-camp.io/ |
実践的なスキルを身に付けて即戦力のWebマーケターを目指す人にぴったりです。
興味がある方は無料カウンセリングで気になるポイントや悩みを解決してください。

私は実務の視点でマケキャンの「実践コース」の無料カウンセリングを受けました。丁寧な雰囲気で無理な勧誘はいっさいありませんでした!
✅リーズナブルにWebマーケターとして転職したい
ちなみに「転職目的」でWebマーケティングスクールを検討している場合は、以下のスクールもおすすめ。
①デジプロ【通学でしっかり学びたい方向け】
8週間385,000円〜
②TechAcademy Webマーケティングコース【リーズナブルな価格で学びたい方向け】
4週間174,900円〜
マケキャンの転職コースpremiumよりお手頃な料金設定となっています。
どちらも実績があり、たくさんのマーケター志望者に選ばれているスクールです。
✅広告運用に特化しすぎでは?という疑問について
実際のところ、Webマーケティングスクールの大半は市場の需要が見込める広告運用のカリキュラムがメイン。
とはいえ、身につけた広告運用スキルは転職する際、そして転職後も役立ちます。
また、転職後に希望すれば、Webマーケティングの仕事領域を広げていくチャンスはあります。
というのも、いきなり全体戦略をみるマーケター募集ってCMO以外は少なかったりします。
なので、まず入り口としてWebマーケティングを学び、Webマーケターになるのは一つの解だと思います。

事業会社のマーケティング職として感じるのは、むしろ仕事を越境させて領域を広げられる人こそ求められています!
マーケティングスキルに関するよくある質問
まとめ:マーケティングスキルは一生もの!学び続けましょう
これまでマーケティングスキルの本質をお伝えしてきました。
かのドラッカーは「マーケティングとは顧客の創造」と言いました。
この意味がようやくわかってきた気がします。
- 価値とは顧客が見出すものである
- マーケティングの目的とは価値をつくること
つまり、マーケティングとは価値を感じてくれる顧客を見つけ出すアクションとも言えるのだと思います。
こうしたマインドセットや実行するスキルの有効性は実務だけにとどまりません。
誰にどんな価値(便益×独自性)を届けるかという視点は、応用可能性に溢れています。
副業にもつながるでしょうし、友人の結婚式の出し物でも個人のキャリア形成でも、なんでも活きます。
ぜひ「4W1H」の思考を仕事や生き方に応用してみてくださいね。
それではよい一日を!
コメントを残す