MENU
らこ
好きの発信を通じて、人や社会に貢献することがミッション|事業会社マーケター|読書歴10年|ブログ月1.5万PV|Twitterフォロワー6,000人強
【最大50% OFF】Kindle本セール実施中🎁 >>

書評ブログの始め方!図解付きで丁寧に解説【読書好き初心者向け】

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事で解決できる疑問や悩み!
  • 読書好きで副業に挑戦したい
  • 自分に合うブログサービスを選びたい
  • 初心者にもわかるように教えてほしい

こんにちは、らこです。ブログを2022年2月にブログ開設。運用6カ月30記事で月収1万円を達成。以降も副業収益を安定的に伸ばしています。

日本アフィリエイト協議会の市場調査2020によると”86.7%”がブログ収入 月1万円未満です。

実は狭き門ではあるのですが、運用開始してから半年で1万円を達成しています。

✅ 筆者について
・大手メディア事業部マーケティング職
・開設6ヶ月で月1万円達成
・ブログ月間1.5万PV
・Twitterフォロワー6,000人強

私はnoteの運用経験があったものの、ブログのマーケティング知識は初心者レベル。

でも実際、コードは書けない状態でも書評ブログの運営ができています。

この記事では副業で書評ブログを始めたい初心者の方へ向けて、専門家では無い私だからこそ伝えられる「最初に知りたかった」内容をお伝えします。

この記事の内容

1 ブログで稼ぐ仕組みを理解する
2 書評ブログの選び方解説
3 ブログ開設のステップ完了
4 収益化の準備を終わらせる

この記事を読むと、書評ブログを最短距離で立ち上げる方法がしっかりと理解できます。

もちろん「書評」に限らず、副業でブログを始めたい方なら、ばっちりカバーしているのでご安心ください。

ちなみに、

・サーバー
・WordPress
・アフィリエイト

といったワードが出てきますが、いまはわからなくてもOKです!

図解で説明もしながら丁寧に解説をしていきます!

ブログ開設に必要なサーバーConoHa WINGは、お得なキャンペーンを実施しています。

現在、10/3まで期間限定で最大53%OFFのキャンペーンを実施中!

この機会を逃さずにささっと開設しておきましょう!

\今がチャンス!キャンペーン実施中/

目次

書評ブログで稼ぐ仕組みをまず理解しよう!

ブログの仕組みを理解しよ

書評ブログを始める前に、ブログで稼ぐ仕組みについて理解をしておきましょう。

「もうわかっています!」という方は、読み飛ばしていただいてOKです!開設ステップへ進んでください!

書評ブログって稼げるの?

結論、書評ブログでも稼げます。

私は好きな読書をテーマ中心に発信し、開始半年で月1万を超える収益を出しています。

素人でも半年間で”自分の好き”から毎月1万円を稼げたら楽しいと思いませんか?

物価高のニュースでお金への不安も高まる中、お小遣いが年間12万円増えるのは心の安定につながります。

そして市場は右肩上がり、ブログ経由で本を購入するユーザーはまだ増加するでしょう。

  • 物販系 EC 化率の経年推移
  • Amazonの日本事業

根拠として関連する2つのデータを紹介します。

物販系 EC 化率の経年推移

まずEC化ですが、19年時点で6.76%、伸び代はまだまだあります。

書評ブログで収益化するステップ

引用:経済産業省 電子商取引に関する市場調査

Amazonの日本事業

さらにAmazonの日本事業の売上も順調です。

書評ブログで収益化するステップ

引用:ネットショップ担当者フォーラム「アマゾン日本事業の売上高は約2.2兆円」

書籍単体こそ不明ですが、Kindleを筆頭に電子書籍市場も活発化しています。

Amazonで書籍を買うユーザーが増えれば、書評ブログ経由の購入機会も十分と考えて間違いありません。

書評ブログで収益を生み出す仕組み

書評ブログで収益が発生する仕組みを解説します。

図にすると下記のようになります。

アフィリエイトの仕組み

※ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)と呼ばれる代理店があるので営業不要、すべてネットで完結します

💡アフィリエイトとは
特定の商品やサービスを紹介して、申込みがあったら報酬をいただく仕組み。「成果報酬型の広告」とも言われます。

初心者がまず取り組むべきは成果報酬型(アフィリエイト)だと確信しています。

なぜなら有益な記事コンテンツが成果に直結する本質的なモデルだからです。

あなたの記事に共感した読者が行動を起こした結果、初めて収益が発生します。

つまり収益とは読者の行動を背中押ししたその御礼なんですね。

あなたが想いを綴った文章が読者に伝わって行動の背中押しができる。素敵だと思いませんか?

書評ブログのサービスの選び方

書評ブログのサービスの選び方

書評ブログをつくる前にブログサービスを選ぶ必要があります。

ここでは書評に適しているWordPress(ワードプレス)と共有ドメインのnoteを比較して特徴をまとめます。

ブログの種類メリットデメリット
独自ドメイン
WordPress
収益の幅 広い
好きなデザイン可
×立ち上げ・運用の負荷
×初期費用・ランニングコスト
共有ドメイン
note
執筆に集中できるUI
初期費用ゼロ
×SEOのコントロール不可
×収益の幅 狭い
×デザインのカスタマイズ性

結論、WordPressの方が自由が効いてカスタマイズしやすく、収益の幅が広がります。

WordPressでメインの城を築いておき、サブとしてnoteを運用するのが私の方法です。

書評ブログを支えている仕組み

さて、そもそもブログとは、どんな仕組みなのでしょうか?

次の図をご覧ください。

WordPressで書評ブログ始める方法を解説!図解付き

WordPressを使ったブログとは、家にたとえて表現すると新築戸建の「注文住宅」といえます。

サーバー(土地)・独自ドメイン(住所)を用意し、家(ブログ)をカスタマイズして完成です。

一方でnoteはマンションの一室を間借りするようなイメージです。

マンションの賃貸だと住むのは楽ですが、家の中を自由に変えることはできないですよね。

大まかな特徴と構造は理解できたでしょうか!

続いて、WordPressのデメリットとして挙げた「立ち上げの負荷」「コスト面」を補足します。

✓立ち上げの負荷

noteと比較すればWordPressの立ち上げは工数がかかりますが、ハードルは下がっています。

WordPressに必要な要素
  • サーバー(土地)
  • 独自ドメイン(住所)
  • WordPress(家)

上記を順に設定していけば完成します。

詳細はこのあと説明するのでご安心ください。

✓初期費用について

土地に該当するサーバー代はどうしても継続的なコストとして発生します。

ただし初期費用でいえば家本体のWordPressは無料ですし、コストを抑えることが可能です。

そのため、ブログは副業のなかでも初期費用がかからないと言われています。

サーバー代は月々1,000円程度です!

実際にかかった初期費用をお伝えします。

  • サーバー代12ヶ月分:10,692 円
  • 有料デザインテーマ:17,600円

合計で3万円弱です。

ビジネスの立ち上げにかかる初期費用として捉えれば、けっして高くはありません。

ちなみにこの記事では、サーバーはGMOのConoHa WINGを採用します。

実体験としてWordPressのセットアップまで一気通貫で簡単に設定できています。

WordPressで書評ブログ始める方法を解説!図解付き

手順通りに進めれば10分程度で完了します!

ConoHa WINGは価格もリーズナブルですし、大手GMOで安心、心からオススメします。

代表的なメリットは次の5つです。

  • 初期費用が安い
  • 独自ドメインが無料
  • WordPressかんたんセットアップ
  • 表示スピードが早い
  • GMOだから大手で安心

\今がチャンス!キャンペーン実施中/

現在、10/3まで期間限定で最大53%OFFのキャンペーンを実施中!

仕組みは理解できたと思うので、書評ブログの開設に進めていきます。

書評ブログの開設は2ステップ

書評ブログの開設は2ステップ

じつは、書評ブログの開設なステップは大きく2つだけで完結します。

ステップ①:サーバーを一気通貫でセットアップ
ステップ②:WordPressの初期設定

①と②それぞれクリックするとパートまで飛びます。自分の現在地がわからなくなったら、ここから立ち返ってみてください!

通常ならプロセスをもっと踏むのですがConoHa WINGであれば2ステップまで抑えられます。

スムーズにいけば30分程度でできてしまうので、さくっとスタート地点に立ちましょう!

ステップ①:サーバーを一気通貫でセットアップ

それではまずWordPressのセットアップへ進めていきましょう!

立ち上げるためには3つだけアクションすればOKです。

1 アカウント新規登録
2 「WINGパック」を申し込む
3 WordPressかんたんセットアップ

詳しくみていきましょう!

1. アカウント新規登録

ConoHa WINGへクリック遷移してから「今すぐお申し込み」をクリックします

WordPressで書評ブログ始める方法を解説!図解付き

「初めてご利用の方」で必要な「メールアドレス」と「パスワード」を入力しましょう

WordPressで書評ブログ始める方法を解説!図解付き

アカウント登録はこれで完了です。

「次へ」をクリックしましょう。

2. WINGパックを申し込む

料金タイプでWINGパックを選択します

WordPressで書評ブログ始める方法を解説!図解付き

  • 契約期間
    私は12ヶ月としました!
    ※決済完了後は途中で契約期間の変更はできないのでご注意ください!
  • プラン
    選択ベーシックで十分です!
  • 初期ドメイン
    サイトに使用するドメインとは異なりますので、何でもOKです!

契約期間は長いほど1ヶ月あたりの単価は安くなるけど、自分に合った期間をセレクトしよう!

WINGパックの申し込みは完了で、続いてセットアップに移ります。

3. WordPressかんたんセットアップ

WordPressかんたんセットアップの「新規インストール」を選択しましょう

WordPressで書評ブログ始める方法を解説!図解付き

  • 独自ドメイン設定
    ドメインを自由に決めることができます!
    事前にサイト名を決めていたのでlacobooks.comで即決。
    「com」「jp」が主流ですね。
  • 作成サイト名
    後から変更できるのでひとまずでOKです
  • WordPressユーザー名
    WordPressの管理用に必要です
  • WordPressパスワード
    WordPressの管理用に必要です
  • WordPressテーマ
    有料でカスタマイズしたい方は後から設定可能です。
    ひとまず無料の中で選べる「cocoon」にしておきましょう。

あとは画面に従って決済に必要な個人情報の入力するだけ。

「申し込み」ボタンをクリックすればセットアップは完了です。

WordPressで書評ブログ始める方法を解説!図解付き

お疲れさまでした!申し込み完了メールが届きます。

さあ、ここからWordPressの初期設定に移ります。

先にログインだけ済ませておきましょう。

WordPressで書評ブログ始める方法を解説!図解付き

https://ドメイン名/wp-admin/

※ドメイン名はあなたが先ほど決めた独自ドメインを入力ください。

ステップ②:WordPressの初期設定

書評ブログを開設するために最低限で必要な初期設定は、次の5つです。

  1. テーマのカスタマイズ
  2. パーマリンクの設定
  3. プラグインの導入
  4. ASPサービスの登録
  5. Googleアナリティクス・サーチコンソールの設定

それぞれ解説していきます!

1. テーマのカスタマイズ

節約すれば家(WordPressのテーマ)自体は無料です。

しかし、セットアップのタイミングで初期投資しておくことを強くオススメします。

理由は、有料テーマの方がデザイン性が高く、機能拡充のカスタマイズも簡単だからです。

実際に使用して感じるメリットは次の通り。

  • ユーザビリティがよくなる
  • SEO対策ができて流入が増える
  • 自分のモチベーションにつながる

無料からの有料移行も可能ですが、正しく反映されないリスクもあります。

してがって収益化を狙いたい場合は、初めから有料テーマが得策だと断言します。

  • 選んで間違い有料テーマ3選

・書きやすさ
・デザイン性
・カスタマイズ性
・SEO対策
・サポート体制
の観点で3つ厳選しました!

結論、私は比較検討の上、SWELLを使っています。

SWELLは有名ブロガーも使用している「いまきてる!」デザインテーマです。

SWELLバナー

WordPressのテーマシェア率調査によるとSWELLが1位というデータもあります。

「書きやすさ」の機能性と「読みやすさ」のデザイン性、正直申し分ありません!

\国内人気 No.1のWordPressテーマ/

詳細を知ってから導入したい方は下記をご覧ください。

先に紹介したWordPressテーマをしっかりと比較して検討したい方は「おすすめWordPress有料テーマを厳選【書評ブログに最適!】」で解説しているのでご覧ください。

2. パーマリンクを設定する

パーマリンクの設定とは、記事を投稿する際にURLを決められるようにすることです。

というのもブログ記事には、それぞれにURLが割り振りされています。

ですので、記事を書き始める前に設定することをオススメします。

① 画面の左側「設定」から「パーマリンク設定」をクリック

WordPressで書評ブログ始める方法を解説!図解付き

②「パーマリンク設定」画面の「投稿名」をクリック

WordPressで書評ブログ始める方法を解説!図解付き

投稿名をセレクトして「カスタム構造」が自動で「/%postname%/」になっていればOKです。

入力できたら、左下の「変更を保存」をクリックしましょう。

3. プラグインの導入

プラグインとはWordPressの拡張機能です。

たとえるなら家の内装をDIYしたり増築したりして、生活をより便利にするイメージですね。

ただ、プラグインは無料で導入できるので、あれもこれも増やしがち!

プラグインの入れすぎでサイトの挙動が遅くなる場合もあります。

ですので、新築に手を入れすぎるとバランスが崩れるように、ミニマムの導入から始めましょう。

私が実際にSWELLテーマで導入しているプラグインは次の通りです。

  • SEO SIMPLE PACK
  • Contact Form by WPForms
  • Wordfence Security
  • Pochipp

デザインテーマによっても変わります。オフィシャルサイトがあればチェックしておきましょう。

ちなみにSWELLは開発者自ら推奨・非推奨プラグインを紹介しています。

4. ASPサービスの登録

ASP(Application Service Provider)とは、ブログに広告をつけて収益化するための必須サービス。

商品を売りたい広告側と、ブログ記事を書く私たちメディア側をつないでくれる存在です。

アフィリエイトの仕組み

いわゆる広告代理店ってかんじですね!

メディア側は無料で登録できますし、設定も簡単です。

多種多様なASPサービスがあり、なかには審査を伴うものも存在します。

最低限、登録しておくべきASPサービスを6つ紹介します。

  • すべて登録しておきましょう!
ASPサービス特徴
A8.net業界最大級でラインナップも豊富、必須
afb(アフィビー)業界2位で美容・健康分野に強い印象
もしもアフィリエイトブロガーとの相性◎ 一括管理の機能が充実
バリューコマースYahoo!ショッピングとの連携なら必須
アクセストレード仮想通貨を含めて金融に強い
Amazon アソシエイトSNSでの商品紹介を考えるなら必須!

※Amazonアソシエイトのみ、審査基準が高く記事を10-20ほどストックしてから申請する必要があります。

同じ商品であってもASPサービスによって報酬単価が異なる場合があります。

ですので、収益化の準備段階として、上から順にすべて登録しておきましょう!

すべて登録しておいて比較しながら使い分けしましょう。またセルフバックと呼ばれる手法を使えるので、ブログテーマの金額規模は回収できます!

5. Googleアナリティクス・サーチコンソールの設定

Googleの「アナリティクス」と「サーチコンソール」は、無料のアクセス解析ツールです。

ブログを書き進める上で、アクセス流入の健康チェックは必須です。

下記が参考になります。忘れずにそれぞれ設定をしていきましょう。

一点、注意すべきはアクセス数にこだわりすぎないことです。

立ち上げから少なくとも3ヶ月はGoogleの検索エンジンに評価されにくい傾向があります。

被リンクも大切です!自分のサイトを登録できるサイトも有効活用しましょう!たとえばこちら

数が少ないと落ち込んでしまいますし、一過性の数値に一喜一憂すると本質からズレてしまいます。

解析ツールは役立ちますが、初期フェーズでは質の高い記事を書くことに注力しましょう!

まとめ:書評ブログの始め方!図解付きで丁寧に解説【読書好き初心者向け】

ブログ開設お疲れさまでした!

念のため本記事の内容をおさらいしておきます。

この記事の内容

1 ブログで稼ぐ仕組みを理解する
2 書評ブログの選び方解説
3 ブログ開設のステップ完了
4 収益化の準備を終わらせる

✓サーバーは安心と圧倒的な安さからConoHa WING 一択です!

\今ならキャンペーン割引実施中/

✓デザインのテーマは洗練されているSWELLがおすすめ!

\国内人気 No.1のWordPressテーマ/

ブログは立ち上げてからが本番です!

立ち上げ後、書評ブログの収益化や書き方を学びたい方は下記も目を通しましょう。

ブログの開設はハードルが確実に下がっています。一緒にブログライフを楽しみながら実践しませんか?

それではよい一日を!

コメントを残す

コメントする

目次