MENU
らこ
好きの発信を通じて、人や社会に貢献することがミッション|事業会社マーケター|読書歴10年|読書投資200万|ブログ月1万PV|Twitterフォロワー4200人
【最大50%還元】Kindle本ポイントキャンペーン🎁 >>

文章力を鍛える目的別おすすめ本9選【副業ブログからビジネス基礎まで】

この記事で解決できる疑問や悩み!
  • Twitterやブログを頑張りたいけれど文章が苦手
  • 文章力を基礎から鍛える本を教えてください
  • 本の種類が多くてどれを読めばいいかわからない

Twitter発信を通じてファンが増える。ブログ記事から読者が商品サービスを買う。仕事で相手が思い通りに動いてくれる etc.

文章力を鍛えれば、すべて実現できます。

ですが、”文章力をどう上げるか”って学校では習わなかったですよね。

書き続けていけば上達しますが、基本や方法を押さえておかないと時間をムダにします。

私は専門知識ゼロからスタート。いまはブログの実績をもとにWebライターの継続案件をいただいています。

はじめは自己流で苦労の連続。正直、遠回りしました。

でもいまは「インプットと実践のアウトプットを繰り返せば成長のスピードを飛躍的に伸ばせる」と確信しています。

この記事では、目的に合わせて文章力を鍛えるおすすめの本を紹介します。

Amazonで調べると「文章本」は4,000件以上。なので、ためになった本だけ選びました。

この記事の内容
  • 土台から鍛えるための1冊
  • 文章力を鍛える【心がまえ編】
  • 文章力を鍛える【ライティング編・セールス編】
  • 文章力を鍛える【ビジネス基礎編】
  • 文章力を実践しながら学ぶ方法

これまで文章にふれてこなかったとしてもOK。いま知りたい目的に沿った本を手に取ることで、最短距離で伝わる文章を書けるようになります。

このラコブックスの記事を読むと、文章力を鍛えるための自分に合う本をしっかりと理解できます。

目次

ブログの文章力を土台から鍛えるならこの1冊でOK!

文章力を土台から鍛えるならこの1冊

文章力を鍛えるベストな方法は、適切な教科書を1冊決めてしまうこと。

なぜなら1冊を読んで実践&改善の繰り返しが上達の最短ルートだからです。

初心者が上達するには表面上の文章を飾るようなテクニックだけでなく、メンタル面も重要です。

そこで心がまえとテクニックをバランスよく得られる本を1冊絞って紹介します。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

20歳の自分に受けさせたい文章講義

文章はコミュニケーション。ウソをつかない

迷った時に立ち返るバイブルとして脇に置きたい一冊です。

本書は4つの章から文章の術を語ります。

  1. リズム
  2. 構成
  3. 読者
  4. 編集

著者・古賀史健さんの教えでもっとも響いたのが「ウソを付かない」

ここでいうウソとは相手を騙すようなものでなく、自分の気持ちに正直じゃないこと。

というのも、スマホ時代では切り貼りのように言葉をカンタンに置けてしまいます。

「とても感動した!」だとか、賢く見せるような紋切り型の言い回しだとか。

古賀さんはご自身のnoteで何度かウソについて言及されています。

おとなの嘘とは、「盛る嘘」だ。知ったかぶりもそうだし、自慢話もそう。マウンティングと呼ばれる行為のオラオラにも何割か、「盛り」が入っているだろう。ほめられたくて、おおきく見せたくて、知らず知らずとおとなは自分を盛り、話を盛ってしまう。

引用:ぼくらはふたつの嘘をつく。

自分の心の声に耳を傾けて、言葉を大切にしながら文章を書いていく。

そういった心がまえや術は、副業も本業も関係なく役立ちます。

もちろん文章術も新鮮で学びが多い!文章は思っているよりも視覚的・聴覚的。一文の長さ・読点・行間・ひらがなの割合、音読に耐えうるか。リズムが大事!

著:古賀史健
¥914 (2023/05/28 06:48時点 | Amazon調べ)

文章力を鍛える目的別【副業編:心がまえ】

文章力を鍛える目的別【副業編:心がまえ】

書くのがしんどい

書くのがしんどい

SNS時代の文章術と心がまえを学ぶ

竹村俊介さんは、SNS時代の伝わる文章を探求している編集者。

『「わかりやすい文章」とは、読む速度と理解する速度が一致する文章』などパンチラインを数々出されています。

タイトルから分かる通り、メンタルにスポットを当てているところが本書のユニークポイント。

実際、副業ブログやTwitterで文章をゼロから発信しようとすると一定の「苦しさ」が伴います。

普段はLINEで書けているのに、いざ「文章を書こう」「発信しよう」と思うと手がとたんに止まるってあるあるですよね!

著者は本書のなかで“書くのがしんどい”原因と解決策を5つ挙げています。

解決策はどれも編集者らしく、自分のなかに「書き手」と「読み手」の役割を持たせる技がお気に入り。

本書を読むと、文章の発信をポジティブに捉えられるようになります。

ちなみに読書ブログに挑戦したい方は下記の記事でテンプレート解説をしています。

著:竹村 俊助
¥1,260 (2023/05/28 06:48時点 | Amazon調べ)

読みたいことを、書けばいい。

読みたいことを、書けばいい。

自分が読みたいものがないから、書く

本書は 「書くことの本来の楽しさと、ちょっとのめんどくささ」がわかる一冊。

24年広告業界に身を置いた著者の「ターゲットは想定しない」に膝を打ちました。

なぜ想定しないかというと、いまは文章がそもそも届くことはなく置かれるだけだから

たとえば広告業界でマクスウェル・ザックハイム氏が提唱した広告の3箇条をご紹介。

  • Not Read(読まない)
  • Not Believe(信じない)
  • Not Act(行動しない)

そう、これってWebの文章であるブログやTwitterに通ずる大事なエッセンスなんです。

ブログに関していえば、読者は自分の悩みや知りたい情報があるからたまたま訪れただけ。

だからこそ、その前提を押さえた上で読まれるように工夫するべきです。で、どうするか。

著者は「であるならば自分が最高の読者として読んで楽しい文章を書こう」と言います。

自分が読みたいものがないから「じゃあ自分が読みたい文章を書く」そんな心がまえ。

ペルソナは過去の自分とするのもいいと思います。自分が読みたい文章を書けば、読者の心にもきっと伝わります。

著:田中 泰延
¥1,336 (2023/05/28 06:48時点 | Amazon調べ)

文章力を鍛える目的別【副業ブログ編:ライティング】

文章力を鍛える目的別【副業編:ライティング】

新しい文章力の教室

マクサン式webライティング実践スキル大全

マクサン式webライティング実践スキル大全

トップブロガーが伝授する実践スキル

著者はトップブロガーの「マクリンさん」と「サンツォさん」お二人。

ブログやWebライターとして副業を始めたい人にとって最適な一冊。

この本を読めば、Webの文章の作法から具体的な書き方まで体系的に学べます。

おふたりの名前の頭文字を取って、マクサンというサロンも運営されています。

さて、じつはWebの文章の大半はGoogle検索で上位を狙うために書かれています。

その筆頭であるブログやWebライティングには独自の作法があるんですね。

かんたんにいうと、どういう文章を書けばより多くの人に読まれるかといったコツが満載です。

さらにブログでは収益化するポイントまで詳細に語られています。

たとえば、

  • 「物」でなく「物語」の伝え方
  • 人が購入したくなる5A理論の解説
  • マイクロコピーの書き方

といったものです。

実際、Webライターの講座は高い物では20万円以上します。

2,000円程度の自己投資で得られる知識としては間違いなく高コスパでしょう。

著:マクリン(新井涼太), 著:サンツォ(吉岡智将)
¥2,200 (2023/05/23 21:59時点 | Amazon調べ)

文章力を鍛える目的別【副業ブログ編:セールス】

文章力を鍛える目的別【副業編:セールス】

人を操る禁断の文章術

著:メンタリストDaiGo
¥462 (2023/05/24 06:40時点 | Amazon調べ)

》Kindle Unlimited対象!無料体験で読む

セールスコピー大全

セールスコピー大全

欲しい人に欲しいものを届ける技術

本書を読むとセールスコピーの捉え方が変わり、あなたの文章が確実に伸びます。

私が読んで驚いたのは、読み手の欲求はお客様の内側にあるという指摘。

それはつまり「お客様の脳内にある強い欲求を探し出し、魅力的に伝える」ということです。

本書の帯にも紹介されている黒いバナナの例がわかりやすい!

真っ黒になるまで熟したバナナがあるとして、そのままでは誰も買いませんよね。

ですが、たとえば「砂糖を使わずに子どもが喜ぶ、あま~いバナナケーキをつくってみませんか? 」

といった表現が考えられるわけです。

実際につくっている人もいるんですね!

買うつもりはなかったのにセールスコピーをきっかけに「子どもの喜ぶ姿」を想像して手に取る人が出てくるわけです

言われてみればありきたりかもしれないけれど、人はなかなかこの点に気が付けません。

整理をすると、

売れる世界を探し出す
②提案を考える
③魅力的に語る

この3ステップです。

押し付けではなく「潜在的な欲しいを一緒に見出す気持ち」で文章を書く。

そうすると、なんだかセールスコピーも良いものに思えてきませんか?

著:大橋一慶
¥1,782 (2023/05/27 22:12時点 | Amazon調べ)

文章力を鍛える目的別【ビジネス基礎編】

コンサル一年目が学ぶこと

コンサル一年目が学ぶこと

外資系コンサル出身者によるベーシックスキル術

元コンサルが新人時代に学んだ欠かせない30のスキルをまとめた一冊。

ビジネスで文書を作成するにあって重要なのが「事実と意見を分けて考えよ」。

本書でも語れている雲雨傘(くも・あめ・かさ)提案をカンタンにご紹介します!

空が曇っている事実から、傘を持っていくアクションまでのプロセスは3つに整理できます。

  • 事実→空が曇っている
  • 解釈(意見)→雨が降りそう
  • アクション→傘を持っていこう

とくに慣れていないと事実と解釈(意見)を混同してしまいがちです。

そうなると、どんなに読みやすい文章でもそもそも伝わらない恐れがあります。

上記の3つだけでも意識してみてください。伝わり方が劇的に変わります。

著:大石哲之
¥1,568 (2023/05/24 00:31時点 | Amazon調べ)

》Kindle Unlimited対象!無料体験で読む

改訂新版 書く技術・伝える技術

著:倉島保美
¥1,881 (2023/05/26 13:45時点 | Amazon調べ)

文章力を鍛える目的別【番外編:学びながら実践する】

withマーケ

本だけではなく実際に学びながら実践したい人はWithマーケがおすすめです。

Withマーケとは、稼ぎながら学べるをコンセプトにした月額制のWebマーケティングスクール。

月額4,980円で学び放題で、300本以上の動画コンテンツや添削でノウハウをギュッと凝縮して学べます。

ブログやライティングを学びながら副業ライターの案件も手に入ります。しかも業界で最もリーズナブル。

Withマーケ公式サイト:https://with-marke.com/

「Withマーケを実際に使ってみて検討したい」という方は、実際の使用感がわかる無料アカウントで試せるのでチェックしてみてください!

マーケティングに興味がある人は下記も目を通しましょう。

まとめ:文章力を鍛える目的別おすすめ本9選【副業ブログからビジネス基礎まで】

この記事では文章力を鍛えるための本を目的別におすすめしました。

文章力をガツンと上げるには実践です。でもそのためには優れた手本が必要です。

ぜひ本書で紹介した本を自己投資のファーストステップとして手に取ってみてください。

また、質の高い動画や添削を受けながら、学びと実践を最大化させたい方はスクールがおすすめ

記事でおすすめ本や番外編を参考にアクションしましょう。思い立った日に行動できるかが大きな違いを生みます!

それではよい一日を!

コメントを残す

コメントする

目次