- ビジネス書が多すぎる
- 自分にとって何が必要かわからない
- おすすめ本を教えてほしい
日本では毎日200冊以上の本が世の中に送り出されています。
優れた本は行動を変える力を持っており「膨大で読みきれない」と言う声もよくわかります。
そもそも自分がいまどんなビジネス書を読むべきなのか、自分の基準を持っておきたいところ。
この記事では年間200冊以上の本を読む私が「20代で読みたいビジネス書」を厳選紹介します。
このラコブックスの記事を読むと、いま自分が読むべきビジネス書をしっかりと理解できます。

私自身が実践して役に立ったと自負する本だけを本気で選びました!
- 古典でない手に取りやすさ
- 明日から実践できる即効性
- 本質的な思考の方法
以上の観点で選書しています。
比較ができるようにラインナップを先にまとめて紹介します。
タイトル | おすすめのポイント |
---|---|
一瞬で大切なことを伝える技術 | ・ロジカルを根本から学べる ・重みの考え方が身に付く |
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 | ・なぜ戦略が必要か本質から理解ができる ・目的→戦略→戦術の流れを学べる |
具体と抽象 | ・ルールの本質にふれられる ・不可逆性と抽象思考がわかる |
思考・論理・分析 | ・思考そのものが整理できる ・論理的思考が身に付く |
武器としての決断思考 | ・正しい議論の方法を教えてくれる ・主張を伝える際に応用できる |
エッセンシャル思考 | ・いまここに集中する必要性を教えてくれる ・何が重要で何を捨てるのか本質を得られる |
グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ | ・実例からファン起点のマーケティングが学べる ・バズワードに振り回されない本質を知れる |
最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術 | ・リアルで実務に応用できる交渉が学べる ・データの見せ方がわかる |
ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考 | ・生命原則から物事を考える見方 ・大局観をつかむことができる |
フランクリン自伝 | ・フロンティア思考の原点 ・「うまくいく」本質を学べる |
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
タイトル | 一瞬で大切なことを伝える技術 | USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 | 具体と抽象 | 思考・論理・分析 | 武器としての決断思考 | エッセンシャル思考 | グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ | 最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術 | ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考 | フランクリン自伝 |
商品URL | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す |

20代で読んでよかったおすすめビジネス本10選
①重要思考:『一瞬で大切なことを伝える技術』

重要思考(Focus Thinking)とは、一番「重み」のあるところに集中させる考え方です。
たとえば家の電気代の削減を考えるとして、電球とエアコンのどちらに「重み」があると思いますか?
言うまでもなくエアコン一択ですよね。
しかし、新人時代って「重みがわからず、電球の削減率にこだわりすぎる!」
このような事象って「あるある」なんですよ。

全体のちょっとの割合なのに時間かけがち!
コンサルの課題解決といった手法もありますが、まずは重要思考をおさえておくと役立ちます。
若手時代、どこに重みがあるか支点を意識することで、仕事が進めやすくなりました。
ちなみに本書はKindle Unlimitedに対応しています。
契約中の方はそのまま読めますし、未登録の方は初回1ヶ月間は無料体験ができます。
②戦略思考:『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』
本書は優れたマーケティング入門書であるとともに、戦略の要点をおさえることができます。
著者が卑近の例に当てはめながら言葉の使い方を含めて丁寧に解説をしてくれるのがポイント。
引用しながら具体例を紹介します。
目的:命題、最上位概念
目標:資源集中投下の具体的な的
戦略:資源配分の選択
戦術:実現するための具体的なプラン
目的:嫁さんと仲直り
目標:嫁さん
戦略:弱点の甘いものから攻める
戦術:豪華なロールケーキ
言葉そのものは知っていても、目的→戦略→戦術の抽象度の流れは学校では教えてはくれません。
戦略や戦術が示す本来の意味合いを早いうちから把握しておきましょう。
実際、戦略策定を行うシーンでは、言葉の抽象度と意味合いに意識をしながら仕事ができました。

この具体例は何度も読み返しましたね!
マーケティング、戦略思考を身に付ける入門書としてこれ以上の本はない!とさえ感じます。
ちなみに森岡さんの実績や思考は、この動画を視聴すると理解しやすいです。
③不可逆性:『具体と抽象』
ルールって具体例の後追い知識のはずなのに、固定観念となって立ちはだかるのはなぜでしょうか。
膝を打ったのが「信号は一度つくってしまうと、取り外すのが困難である」という著者のたとえ。
つまり、一度生じた状態を元に戻すような変化を起こすことが不可能=つまり不可逆的なのです。

つまり「信号には不可逆性がある」と言えます!
不可逆性が理解できると、構造要因がわかっているので、人のせい=他責としないクセが付きます。
また、じつは優良企業は、あえて物事を単純化しつづける大切さを熟知しているんですね。
つまり突破できるのも複数の事象の間に法則を見つける「パターン認識」の能力=抽象化の力。
細谷功さんのその他の著書も読むことで、抽象思考が多層的に理解できるようになります。
こちらの本もaudibleに対応しているので無料体験で聴くことができます。
④論理的思考:『思考・論理・分析』
仕事では数字が有効ですが、数字を扱うには事象間の関係性をおさえなければなりません。
しかし、基礎的な事柄だとしても、相関関係と因果関係の違いがわからないと解釈を誤ります。
こうした相関関係と因果関係や、事実(ファクト)と論理(ロジック)の関係を見事に説明してくれます。

図も多用していてわかりやすい一冊です!
論理的思考について書かれた本は多いですが、個人としては本書はズバ抜けて役立ちます。
波頭亮さんに興味がある方は『プロフェッショナル原論』もオススメです。
下記をご覧いただくと日本文化にも精通していることが見受けられますね。
⑤決断思考:『武器としての決断思考』
本を通じて、考え方という名の武器をいまだ若者に配り続けている瀧本哲史さんの本です。
論理的思考に近いですが、京都大学のディベート授業をもとに構成された実践的な一冊。
主張と根拠のつなぎの考え方はいまでも仕事で応用しています。
主張:Aはいい人だ
根拠:お年寄りに道案内をしていたから
推論:人助けをする人はいい人だ
この「推論」は次のように表すことができます。
・主張する人にとっての前提
・主張する人にとっての一般論
・根拠を抽象化した内容
つまり主張と根拠の後に「なぜか」を聞くことで、相手の見えていない前提を引き出せるんですね。
それでわかり合えればいいし、議論を戦わせるなら根拠と推論、それぞれに反論ができます。

論破が目的になってはダメだけど議論に役立ちます!
瀧本哲史さんの本にご興味がある方はこちらもどうぞ。
⑥本質的思考:『エッセンシャル思考』
さまざまな方が推薦している、言わずと知られた名著です。
「エッセンシャル思考」とは、自分が一番大事なものだけに集中し、最高の力を発揮できるようにする技術。
この思考・技術によって、日々のタスクをどのように消化すべきか応用できますし、実用性は高いです。
15分1単位の集中方法、さらに実践に落とし込みたい方は『自分を操る超集中力』を併読するのがオススメ。
⑦ファン思考:『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』
グレイトフル・デッドとは1965年に結成されたアメリカのバンドです。
ファン・シェア・フリー・フラット・熱狂・コミュニティ・トキ消費。
いまのマーケティングのトレンドのような単語は、グレイトフル・デッドがすべて実践しています!
考えてみれば、これからの日本では既存のファンの存在感がより大きくなります。
なぜなら人口減少が加速していくと、新規よりも既存ファンの売上割合がおのずと増えるからです。
でも、ファン起点の価値提供は、40年以上から行われていて、けっして新しいトレンドではないんです。
繰り返しますが、グレイトフル・デッドがすべて実践しています。
具体の話が展開されるので、ファン思考を知る手始めとしてオススメです。

糸井重里さんのまえがきも必読です!
⑧交渉思考:最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術

詐欺、スパイ、ヤクザ。
裏稼業の世界も含めて10冊以上の「交渉本」を読んでわかった学び。
それは、いかに敵対せず相手目線を持ちながら自分の希望を押し通すこと。いわば妥協点の見出し方。

細かなテクニックは違えど、相手目線は共通しているね!
本書は数ある交渉本の中でも異色と感じるほどリアルで実務的な内容となっています。
とくに下記の交渉事の数字・データの扱い方は、ぼく自身が仕事でいまだに活用しています。
引用しながら具体を紹介しましょう。
ここで言うデメリットとは、こちらの主張を相手方が飲まないことで生じるであろう不利益のことだ。このデメリットを強調することで、デメリットを回避される必要性を相手方に植えつける。そしてデメリットを回避するためには、こちらの主張を認めるべきとの流れを作り出すのだ。
「あと200万円上乗せしないと、イベントのPRが手薄になります。これまで行った当社のイベント実績から分析すると、今回の目標とする動員人員から◯◯◯人は少なくなってしまうでしょう」前述の例でいえば、こんな言い方が適当かもしれない。
ビジネスを進めるのに数字が大切なのは誰もが理解できる。
じゃあ、交渉で数字はどう使うと活きるのか?
橋下さんは、弁護士時代の泥臭い経験から得た知見を惜しみなく披露しています。
生々しい場数から見出した方法論は、たしかに人間の心に訴える力を持っているのです。

本書は絶版。近著に『交渉力』という本も出されているのでそちらをチェックするのも良いよ!
⑨未来志向:ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考

未来志向とは、視野を広く持つこと。本書において大事な捉え方の一つです。
「広い視野を持つこと」が良いのは感覚でわかるけど、つまりどういうことか説明できますか?
出典:『生命科学的思考』の図をもとに筆者作成
視野を広く持つことで、意思決定が刹那的でなく大局的になるんですね。
半径数メートル範囲で生活していれば「より刹那的で楽しいほう」を選んでしまいがち。
でも、未来志向が生存戦略として適切なのは図をみればわかりますよね。
ビジネスにおいて未来志向が大切なのは言うまでもありません。
こうした話を生命科学の原理原則から読み解いていくのが本書の魅力です。
⑩フロンティア思考:フランクリン自伝
起業の活力やエネルギーを「フロンティア精神」といった言葉で称することがあります。
フロンティア=開拓とはアメリカの歴史であり、初代大統領こそがベンジャミン・フランクリン。
イギリスの印刷出版業が出自。単身アメリカへ渡って大統領にまで成り上がります。
そんなベンジャミン・フランクリンの人物像を一言で表すなら「いいヤツ」なんですね。
わたしは人間生活を幸福なものにするには、人と人とのやりとりに真実とか誠実とか清廉とかいうものをもってすることが、一番大切なことであると信じるようになり、生涯実行していくつもりでその決心を述べたものを作った。
他者を思いやる気持ちも持ち合わせていたフランクリンは、人を動かすのが上手だった。
何か計画をやりとげるために後援を必要とするときは、頼む側がほんのちょっとでも名声があがりそうだと考えられる計画は、それがどんな有益なものでも自分が発起人だと分かると、うまくいかないものである。(中略)当座の名誉を少し犠牲にすれば、あとできっと十分なつぐないはあるものだ。
ドラッカーの考えるイノベーターは、単純な破壊者ではなく、全方位に働きかけができる調整役。
北野唯我さん『天才を殺す凡人』によれば、真のイノベーターとは天才と秀才を理解できる超凡人。
いいヤツでありながらフロンティアを実現したベンジャミン・フランクリンこそイノベーター。
本書を読んでフロンティア・スピリッツの原点を学びましょう。
20代でビジネス本を読むのがおすすめな理由
個人の主体性が尊重される時代となり、会社に依存するような関係性ではなくなっています。
つまり個人が主導権を握って、人生を通じてどんなキャリアを歩むかを決める時代へシフトします。
だからこそ個を活かし、自分らしく生きるサバイバル術として自己投資=読書をしましょう。
自分の価値(バリュー)が高まれば、提供できる質が上がる→市場価値アップにも寄与します。
今回、選書した本はどれも一過性のスキルではなく本質を学べる良書です。

独自の強み(USP)は陳腐化しやすいので、本質を意識して読書しよう!
自己投資については下記でも解説をしています。

まとめ:20代で読みたい!おすすめビジネス本
本質的で実戦できる思考法に絞って、20代で読んでよかったビジネス書を10冊紹介しました。
あらためてラインアップをおさらいしておきます。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
タイトル | 一瞬で大切なことを伝える技術 | USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 | 具体と抽象 | 思考・論理・分析 | 武器としての決断思考 | エッセンシャル思考 | グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ | 最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術 | ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考 | フランクリン自伝 |
商品URL | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す |
今後アップデートする可能性があります。
ちなみに時間がない方や要点に目を通してから読みたい方は、要約サービスflier(フライヤー) もオススメです。
ビジネス書や教養に興味がある方は下記も目を通しましょう。
それではよい一日を!
コメントを残す