MENU
らこ
読書術/ライフハック/これからの働き方/30代ビジネスパーソン。趣味は年間200冊以上の読書とサウナ。
公式LINE開設しました!限定プレゼントを配布中です🎁 >>

現役マーケターがおすすめ!Webマーケティングを学べる本10選

この記事で解決できる疑問や悩み!
  • Webマーケティングってそもそも何?
  • 初学者がどこから手をつけていいかわからない
  • 将来、転職を含めて検討したい

オンライン化が急速に進んでいる現在、Webマーケティングへの注目が高まっています。

企業活動はもちろん副業といった個人のビジネスにおいて、Webマーケティングのスキルは必須。

さらに事業会社でもWebマーケターの人員が増えており、職種としての存在感も増しています。

私は22年に大手メディア事業部のマーケティング職に転職しました。

マーケティングのスキルは副業にも活きると日々感じています。

しかし、Webマーケティングをいざ学ぼうとすると、どこから手をつけるべきか迷う方も多いでしょう。

この記事では、初心者向けにwebマーケティングの概要と目的別のおすすめ書籍をわかりやすく解説します。

このラコブックスの記事を読むと、Webマーケティングの全体像から学び方までしっかりと理解できます。

この記事の内容
  • Webマーケティングの全体像
  • Webマーケターになる方法
  • Webマーケティングの基礎を学べる本
目次

Webマーケティングとは何か

Webマーケティングとは何か

まずWebマーケティングの全体像から解説していきます。

おすすめ本だけ知りたい方はスキップしてご覧ください!

知っている方もおさらいとしてどうぞ。

Webマーケティングの全体像

まずマーケティングとは、「売れる仕組みをつくる」こと。

最強マーケター・森岡毅さんの言葉を借りれば「売れるための必然をつくる」こと。

そして、Webマーケティングとは、Webを活用して売れる仕組みをつくることを意味します。

Webマーケティングとは、Webを活用して売れる仕組みをつくること

それではマーケティングの全体像を眺めてみましょう。

マーケティングの位置付け

出典:Adobe Experience Cloud Blog

マーケティング→デジタルマーケティング→Webマーケティングの範囲は意外と知られていません。

バズワードに踊らされないためにも全体像や本質を押さえていくのが大事です。

Webマーケティングは、マーケティングの一部。それぞれ独立して語られる場合も多いので、位置付けを押さえておきましょう!

Webマーケティングの役割

Webマーケティングの代表的な役割は大まかに表すと次の3つです。

Webマーケティングの役割

①webサイトやコンテンツの充実
②顧客の流入増や誘導
③購買へのアクション強化

①〜③までの一連の施策を指します。幅広いですよね。

具体的には「SEO対策」や「広告運用」の利用、アクセス解析や改善も含まれます。

Webマーケティングの重要性

Webマーケティングの重要性は、日本の広告費の推移を見ると一発でわかります。

2021年ついにインターネット広告がマスコミ四媒体広告費を抜きました。

広告費の推移

出典:電通報

ネットを使ってサービスを売る市場が右肩上がりであるとわかるでしょう。

それでは今後も伸びるのか。

結論、これからも伸びてWebマーケティングの重要度は増します。

その根拠として物販系 EC 化率の経年推移をみると19年時点で6.76%

書評ブログで収益化するステップ

出典:経済産業省 電子商取引に関する市場調査

これからもウェブ上で販売されるサービスも売るための広告も増えていきます。

よって、Webマーケティングが重宝される流れは一目瞭然ですよね。

✔︎ Webマーケティングは副業に活きます

結論、Webマーケティングを学ぶと副業に活きます。

私の場合はブログ。Webマーケティングの知識がそのまま応用できます。

Webマーケとブログの関係

①コンテンツの充実→記事
②顧客の流入増→SEO対策
③購買アクション→アフィリエイト関連

逆にいえば、副業でブログを学んで実践すると、本業でも使えるWebマーケティングの知識が身に付きます。

私は副業で身に付いたSEOの知識が本業に活きています!学びながら実践すると学びが加速しますよ

そこで仕事や副業に活かしていくために、効率的かつ体系的に学べるのが「本」です。

なので、初学者がまず手に取って土台をつくるためのおすすめ本を紹介していきます。

ちなみに実践の機会が無くて独学に不安を感じる方は、専門スクールの無料体験から始めるのがベスト。

現役Webマーケター講師から副業のスキルや転職支援といったサポートが受けられます!

私が無料相談の参加を含めて調べたなかで実践的なスクールが下記4校です。

  1. マケキャンbyDMM.com
    3ヶ月の短期間でマーケター転職したい人へ!
  2. Break Marketing Program
    短期集中型で未経験者向け!無料セミナーで学べる!
  3. デジプロ
    受講数No. 1!Web広告に興味あるならおすすめ!
  4. Wannabe Academy
    実際の企業案件を担当しながら実践を積める!

各校いずれも無料相談会が用意されているので、まずは話だけ聞いてみるのもありです。

Break Marketing Programの無料セミナーは、Webマーケティングの概要や業界そのものの話も聴けるので学びになります!

Webマーケティングの基礎を学べるおすすめ本

Webマーケティングの基礎を学べるおすすめ本

マンガでわかるWebマーケティング

おすすめポイント
マンガとストーリーに沿った流れで企業のWebマーケをざっくり掴むのに最適。KPIの設定方法をはじめ実務にも活かしやすい一冊。

ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング

おすすめポイント
Webマーケティング効果の最大化にはまずファンダメンタルズ=基礎が重要です。「ユーザーニーズの9段階分類」など実践的な内容が満載。いまマーケ担当の方であれば、実務へ確実に活かせます!

マーケターのように生きろ

おすすめポイント
相手からスタートするマーケター視点を持って生きると本業はもちろんのこと、Twitterや副業、転職活動にも活かせます。これからマーケティング職を目指す人こそ基礎固めとして読みたい一冊。

SEOの基礎を学べるおすすめ本

SEOの基礎を学べるおすすめ本

10年つかえるSEOの基本

著:土居健太郎
¥1,547 (2023/03/20 22:27時点 | Amazon調べ)

おすすめポイント
SEOの本質をわかりやすくまとめた稀有な一冊です。Googleの動向に振り回されない土台をつくりましょう。最近のトレンドは盛り込まれてませんが、タイトルの通り、10年つかる内容であること間違いなしです。

Webマーケティングの広告運用を学べるおすすめ本

Webマーケティングの広告運用を学べるおすすめ本

基礎から学ぶWeb広告の成功法則

おすすめポイント
これからWeb広告の世界に足を踏み入れる人のために基礎固めに適した一冊。ユーザー理解から入る構成に好感。「ターゲットは属性、ペルソナはその代表的な1人」など大事な気づきも。広告設計やテクニックも学べます。

本書はKindle Unlimited対象なのでチェックしてみてください。

Webライティングを学べるおすすめ本

Webライティングを学べるおすすめ本

20歳の自分に受けさせたい文章講義

20歳の自分に受けさせたい文章講義

文章はコミュニケーション。ウソをつかない

迷った時に立ち返るバイブルとして脇に置きたい一冊です。

本書は4つの章から文章の術を語ります。

  1. リズム
  2. 構成
  3. 読者
  4. 編集

著者・古賀史健さんの教えでもっとも響いたのが「ウソを付かない」

ここでいうウソとは相手を騙すようなものでなく、自分の気持ちに正直じゃないこと。

というのも、スマホ時代では切り貼りのように言葉をカンタンに置けてしまいます。

「とても感動した!」だとか、賢く見せるような紋切り型の言い回しだとか。

古賀さんはご自身のnoteで何度かウソについて言及されています。

おとなの嘘とは、「盛る嘘」だ。知ったかぶりもそうだし、自慢話もそう。マウンティングと呼ばれる行為のオラオラにも何割か、「盛り」が入っているだろう。ほめられたくて、おおきく見せたくて、知らず知らずとおとなは自分を盛り、話を盛ってしまう。

出典:ぼくらはふたつの嘘をつく。

自分の心の声に耳を傾けて、言葉を大切にしながら文章を書いていく。

そういった心がまえや術は、副業も本業も関係なく役立ちます。

もちろん文章術も新鮮で学びが多い!文章は思っているよりも視覚的・聴覚的。一文の長さ・読点・行間・ひらがなの割合、音読に耐えうるか。リズムが大事!

マクサン式webライティング実践スキル大全

マクサン式webライティング実践スキル大全

トップブロガーが伝授する実践スキル

著者はトップブロガーの「マクリンさん」と「サンツォさん」お二人。

ブログやWebライターとして副業を始めたい人にとって最適な一冊。

この本を読めば、Webの文章の作法から具体的な書き方まで体系的に学べます。

おふたりの名前の頭文字を取って、マクサンというサロンも運営されています。

さて、じつはWebの文章の大半はGoogle検索で上位を狙うために書かれています。

その筆頭であるブログやWebライティングには独自の作法があるんですね。

かんたんにいうと、どういう文章を書けばより多くの人に読まれるかといったコツが満載です。

さらにブログでは収益化するポイントまで詳細に語られています。

たとえば、

  • 「物」でなく「物語」の伝え方
  • 人が購入したくなる5A理論の解説
  • マイクロコピーの書き方

といったものです。

実際、Webライターの講座は高い物では20万円以上します。

2,000円程度の自己投資で得られる知識としては間違いなく高コスパでしょう。

著:マクリン(新井涼太), 著:サンツォ(吉岡智将)
¥2,200 (2023/03/20 22:17時点 | Amazon調べ)

セールスコピー大全

セールスコピー大全

欲しい人に欲しいものを届ける技術

本書を読むとセールスコピーの捉え方が変わり、あなたの文章が確実に伸びます。

私が読んで驚いたのは、読み手の欲求はお客様の内側にあるという指摘。

それはつまり「お客様の脳内にある強い欲求を探し出し、魅力的に伝える」ということです。

Webマーケティングでは「ABテストで反応の良い方をとにかく回す!」ような機械的な運用になりがち。

だからこそ顧客の内面にある欲求を一緒に探し出すような文章テクニックを身につけるべきです。

Webマーケティングに関わると、効率が目的化してくるので基礎に立ち返る意味でも本が有効です。

立ち返るには、本書に挙げられているバナナの例を思い出すとわかりやすいでしょう。

たとえば真っ黒になるまで熟したバナナがあるとして、そのままでは誰も買いませんよね。

ですが、「砂糖を使わずに子どもが喜ぶ、あま~いバナナケーキをつくってみませんか? 」

といった表現が考えられるわけです。実際にいらっしゃいました!

実際につくっている人もいるんですね!

買うつもりはなかったのにセールスコピーをきっかけに「子どもの喜ぶ姿」を想像して手に取る人が出てくるわけです

言われてみればありきたりかもしれないけれど、人はなかなかこの点に気が付けません。

整理をすると、

売れる世界を探し出す
②提案を考える
③魅力的に語る

この3ステップです。

押し付けではなく「潜在的な欲しいを一緒に見出す気持ち」で文章を書く。

そうすると、なんだかセールスコピーも良いものに思えてきませんか?

SNSマーケティングを学べるおすすめ本

SNSマーケティングを学べるおすすめ本

ファンベース

SNSでコミュニケーションするならファンが必須

ファンベース

広告業界の第一線で活躍した佐藤尚之(さとなお)さんが、試行錯誤の末にたどり着いた思考法です。

ファンベースとは、ファンをベースに中長期的に売上や価値を上げる考え方

「2割のファンが売上全体の8割を支えているパレートの法則」の実証や事例によって、その思考が王道だと見えてきます。

実際、日本の人口は減って消費はゆるやかに。目を向けるべきは既存のファンだってことは感覚的に理解できます。

でも、新たなサービスを販売するとき「SNSを活用しよう!」と始めるけれど新規ユーザーばかり優先していませんか?

伝統的な企業のなかで働いているマーケティング担当者ほど心にグッと響くものがあります。

本書は、私にとって仕事の心がまえとしても影響を受けた大切な一冊です。

正直言うと、SNSはやらないと感覚を掴めないのでハウトゥ本よりも本質を押さえる本がおすすめ!

グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ

日経BP 日本経済新聞出版本部
¥1,067 (2023/03/14 07:45時点 | Amazon調べ)

おすすめポイント
『ファンベース』的な価値提供は、じつは40年以上から行われています。けっして新しいトレンドではないんです。ファン・シェア・フリー・フラット・熱狂・コミュニティ。グレイトフル・デッドがすべて実践しています。

まとめ:現役マーケターがおすすめ!Webマーケティングを学べる本10選

今回は、Webマーケティング初心者向けにWebマーケティングのおすすめ本を紹介しました。

  1. マンガでわかるWebマーケティング
  2. ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング
  3. マーケターのように生きろ
  4. 10年つかえるSEOの基本
  5. 基礎から学ぶWeb広告の成功法則
  6. 20歳の自分に受けさせたい文章講義
  7. マクサン式webライティング実践スキル大全
  8. セールスコピー大全
  9. ファンベース
  10. グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ

年が経っても活きる本を選んでいるので、Webマーケティングの全体像や本質を把握できます。

文章力=ライティングに興味のある方は下記でもおすすめ本を解説しているので参考にどうぞ。

それではよい一日を!

コメントを残す

コメントする

目次