- 学生時代に読むべき本がわからない
- なぜ本なのか理由を知りたい
- 自己投資にお金をそんな使えない
将来のために「いま読書した方がいい」大人は口を揃えて言ってきます。
気持ちでもわかるけれど、どんな本を選んで時間をどのように投下していいかわからないですよね。
ちなみに私は学生時代、むずかしい本を無理に読もうとして何回も挫折しました。

眠い目をこすって読み終えるも、頭に入らない。ぶっちゃけ3ヶ月分ぐらいの時間を無駄にしています…!
この記事では、学生時代の自分に対して心からおすすめしたい本を厳選して紹介します。
学生時代に失敗を経験してきた私だからこそ伝えられるエッセンスがあると自負しています。
このラコブックスの記事を読むと、学生時代に読むべき本と、今後の本選びの羅針盤がしっかり手に入ります。
・大学生が本を読むべき理由
・大学生おすすめ本20選
・無料で本を楽しむ方法
以下のジャンルから20冊を一冊入魂の気持ちで選びます。
興味のあるものから選んでみてください。ブックマークをおすすめします!

ちなみに、unistyleを利用すれば、就活において本音が詰まったエントリーシートの情報をGETできます。
時間がなくてツテもなくてOB訪問ができないなら、生のESに触れるかどうかでガラッと変わる。
※私も学生時代に活用していました!
公式サイト:https://unistyleinc.com/
\サクッと会員登録して内定に近づこう/
大学生本を読むべきおすすめの理由
上記の3つの整理に沿って、それぞれ解説していきます。
1. これからを生きる力が身につく
私自身が転職、副業を経験して確信したのは、間違いなく本の力の影響があるということ。
じつは本には大きく2つの効果があります。
- 即効性:スキル
- 遅効性:考え方やものの見方
わかりやすいのが即効性のあるスキル。
不確実性が高まるこれからの時代を生き抜くには考え方やものの見方が重要となります。
ものの見方とは何でしょうか?
たとえば「広い視野=未来視点」の重要性を考えるなら、次のような図で表せます。
参考文献:高橋洋子『生命科学的思考』
俯瞰すれば「なぜ未来を思考すべきか」一目瞭然です。
でも、目の前の刹那的な快楽を選択し、失敗する人も世の中にはたくさんいますよね。
つきつめれば行動を決めるのは「考え方」なんですよね。
価値観→考え方→行動→結果
この順番によって、その人の人生がカタチづくられていきます。
いきなり根本を変えようと思っても価値観は土台なのでむずかしいんですよね。
だからこそ、本を通じて「考え方」にアプローチをし、時間をかけて更新していく。
そうして思考のクセが矯正されたり、新たな枠組みを獲得したりすることが可能となります。

本から学べる考え方を通じて生きる力を身に付けましょう!
2. 自分の価値基準をつくれる
物事を判断する「価値基準」を養うには、まさに読書が最適です。
経営学者の楠木建さんの教養の定義を紹介します。
「自分の価値基準を、自分の言葉で、自分以外の誰かに説明できる」こと
一言で表すならば『「自分で考えて判断」できる』です。
自分の価値基準を持つことは、情報過多の現代を生きる上では必須。
なぜなら価値基準がないと、目に見える外部の基準に振り回されるからです。
わかりやすい例として「価値」と「価格」を考えてみましょう。
- 価値:自分で決めるもの
- 価格:他人が決めたもの
この2つは、似て非なる言葉です。
つまり”価格とは他人が決めた基準であり「高ければ良いもの」”と盲信しがち。
豪奢な格好しているけれど、中身がないのは「価格」に傾倒してしまっている証です。
他人軸に振り回されないようにするためにも、自分の価値基準をつくりましょう。

価値を感じるかどうかは自分次第なんですね!
3. 知らないことの存在を知れる
本を読むと、新たな考え方や知識にふれることになります。
そうすると、自分がいかに「知らないか」を思い知らされます。
ギリシャ時代の哲人ソクラテスに有名な言葉があります。
無知の知=無知である状態を知っていることが重要
逆説的にいえば「ここがわからない」とは知っている状態です。
ここで整理したいのが、じつは知識には種類があり「4つの知」が存在します。
参照:【知識を深める方法】4つの知(既知・無知・未知・不知)
右下の不知とは「知らない」ことさえ「認識できていない」状態を指します。
ここはまさに人生の選択肢にも直結する大事なお話です。
身近でいえば、ネットは何でも検索できますが、自分の知らない単語は調べようがないですよね。
知らないことを把握する重要性が、だんだんと感じられるでしょうか。
不知を無知や未知、そして既知に変えていく力を持つ=読書です。

知らないことがわかっていくと、純粋に好奇心が満たされますよね!
お待たせしました!それでは本を紹介していきます!
大学生が読むべきおすすめ本ランキング【教養編】
大学生におすすめの本①僕は君たちに武器を配りたい
大学生におすすめの本②教養の書
大学生が読むべきおすすめ本ランキング【やりたいこと編】
大学生におすすめの本③100万人に1人の存在になる方法

大学生におすすめの本④世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方

大学生が読むべきおすすめ本ランキング【自己内省編】
大学生におすすめの本⑤人生論ノート
大学生におすすめの本⑥サミングアップ

大学生におすすめの本⑦自省録

大学生が読むべきおすすめ本ランキング【対人関係編】
大学生におすすめの本⑧愛するということ

大学生におすすめの本⑨嫌われる勇気

大学生が読むべきおすすめ本ランキング【ものの見方編】
大学生におすすめの本⑩具体と抽象
大学生におすすめの本⑪FACTFULNESS(ファクトフルネス)

大学生が読むべきおすすめ本ランキング【大局観編】
大学生におすすめの本⑫文明論之概略

大学生におすすめの本⑬サピエンス全史

大学生におすすめの本⑭希望の歴史

大学生が読むべきおすすめ本ランキング【資本主義編】
大学生におすすめの本⑮苦しかったときの話をしようか
大学生におすすめの本⑯父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。

大学生が読むべきおすすめ本ランキング【ビジネス書編】
大学生におすすめの本⑰ファンベース

大学生におすすめの本⑱一瞬で大切なことを伝える技術

大学生が読むべきおすすめ本ランキング【起業思考編】
大学生におすすめの本⑲起業の天才!

ちなみに将来的に起業を考えている人は、起業スクールで学ぶのがおすすめです。
なぜなら起業スクールは座学ではなく短期間で実際に事業の立ち上げまで行う超実践的だから。
下記の記事が厳選した起業スクールを徹底的に比較をしているので参考になります。

大学生におすすめの本⑳フランクリン自伝

大学生が読むべきおすすめ本【本の選び方】
上記で選んだ本は心からのおすすめです。
その上で、今後ご自身でどんな基準で本を選ぶといいかを解説します。
ポイントは下記の2点です!
①ステップを意識して読書する
②本を無料で楽しむ
①ステップを意識して読書する
私の学生時代の失敗例をご紹介します。
気合を入れて哲学に手を出そうとし、ヘーゲル『精神現象学』を読んで撃沈!なんて出来事はざら…。

名前を知っているから、ただその一点で選ぶと挫折しがち。私のような過ちを起こして欲しくないのです!
挫折を防ぐためには現在地点を理解の上で、ステップを踏むことが大切です。
それでは読む順番を考えてみましょう。
哲学を念頭においています。以下のイメージをご覧ください。
初めての場合であれば、肩を温めながら1→3へ進めていくのがおすすめです。
ちなみに今回の20冊は、まず円の周辺の本のなかで良著・名著をセレクトしています。
もちろん感じ方は人それぞれなので、自分に合ったものを選んでくださいね。
本の選び方に興味がある方は以下も目を通しましょう。

②本を無料で楽しむ
結論、大学の図書館が言うまでもなくおすすめです!
でも自分の手元でさくっと楽しみたい気持ちもよくわかります。
読書関連サービスは充実してきており、無料で試せるものが多い。
代表的なサービスをコンパクトにご紹介します。
サービス | 特徴 |
---|---|
Audible 【公式HP】 https://www.audible.co.jp | ✓両手を空けながら耳で本を楽しめる ✓現在、聴き放題プランが30日間無料体験 |
Kindle Unlimited 【公式HP】 https://www.amazon.co.jp/kindleunlimited | ✓200万冊以上の本の読み放題で多読が可能 ✓読みたいその瞬間から一気読みができる! |
flier(フライヤー) 【公式HP】 https://www.flierinc.com | ✓本の要約読み放題サービス、7日間の無料体験 ✓要点をサッと掴んで購入検討の材料に! |
楽天マガジン 【公式HP】 https://magazine.rakuten.co.jp | ✓雑誌読み放題サービス、31日間の無料体験 ✓メジャーの作品かつ最新号が読めて1,000誌以上! |
AudibleとKindle Unlimitedは無料体験が可能で、期間中なら料金は一切かかりません。
flier(フライヤー) に関しても7日間の無料体験が付いています。
読書の際はこれらのサービスを活用するとコストパフォーマンスが高いですよ。


無料体験がこれからの方は、この機会にぜひ試してみてください!
まとめ:大学生が読むべきおすすめ本ランキング20選
この記事では、学生向けに読書する理由とおすすめ本を20冊ご紹介しました。
新社会人になった人は下記にも目を通しましょう。
ビジネスパーソンとして身につけるべき基礎力を身につけられる本を選書しました。

それではよい一日を!
コメントを残す